![]() |
||
HOME>TOP>みちくさTOP みちくさ 夢の中 前ページへ 4 次ページへ 4 10歳の夏休み。 稲作は従兄弟たちがいるこの町に遊びに来ていた。カンケリをしていて、隠れる場所を探しているうちに他人の家の庭に紛れ込んでしまった。 前方に小さい子供がしゃがんでいる。 稲作は大きな楠に片手をついて、何かに夢中になっている相手が自分に気付くまで黙って眺めていた。この近所の子供たちとはほとんど友達になっていたのに、この家に子供がいる事を知らなかった。 「だれ?」 やっと気付いた相手は顔を上げる。 「何してる?一緒に遊ぼう」 「今、忙しいんだ」 ずっとしゃがんでいただけじゃないかと、稲作が近付こうとすると、彼は人差し指を口に当てて静かにするようにと言った。彼の視線の先には、羽化を始めたサナギがある。 「?」 「アオスジアゲハだよ、その楠から降りてきたんだ」 これが、智紘との出会いだった。 稲作は、蝶が飛び立つ所が見たいのだという智紘を強引に連れだし、遊びの仲間に入れた。 「ジャイアン、何でそんなヤツ連れてくるんだよ」誰かが言った。 身体の大きさと乱暴さから、このあだ名が付くのは仕方ない事だ。ついでに歌も下手くそだ。仲間たちが、あまり智紘の事を歓迎しなかったのは、彼はこの春に越してきたばかりで、私立の学校に転入していたからだ。まったく付き合いがないのだ。 そんな事は構わない。俺は、山から降りてきたガキ大将だ。小さな子供の面倒を見るのは当たり前だ。 「帰る」 「あの蝶は、当分飛び立たねぇぜ」 「ジャイアン、また、あれ取って来いよ」 利根川の川原に降りた子供たちは、丸い石の上を飛び回ったり、浅瀬を泳ぐハヤ(ウグイの地方名)の子を捕まえようと、手ですくったりしている。 2歳年上の従兄弟に言われてスルスルと木に登る。 智紘は少し離れた所で傍観している。 まだ少し若いが、食べられそうなものもある。が……稲作は一房の木の実とは別に、古いタオルを風呂敷代わりに使って木の枝に括り付けておいた物を一緒に持ってきた。 「これ、なんだと思う?」 稲作は取ってきた木の実を智紘に見せた。大きなブドウの房のようだ。緑や腐りかかったような茶色の実がたくさん付いている。足で踏み潰して周りの実を取り去ると、先端がとがった大きな種が出てきた。稲作は、出てきた種をつま先で突きながら智紘に言った。 「チビ助触るなよ、かぶれるぞ。お前はケン坊より肌が弱そうだからな。……これならわかるか?」 ケン坊は、決まり悪そうに頭を掻いている。 「?……ジャイアン、ぼくはチビ助じゃない。森本智紘だ」 「智紘?お前、女じゃねえだろうな?……俺もジャイアンじゃねえ、広木稲作だ。……これなら、触っても大丈夫だぜ」 風呂敷代わりのタオルの中から種を取りだし、智紘に手渡した。 「ぼくは男子だ。稲作、きみこそおかしな名前だ」 「ははは、よく言われるぜ」 言われ慣れているから腹も立たない。 「なんだ稲作、いつ作ったんだ?」 「あんちゃん達がプールに行っている間だよ」 稲作は、川で泳ぐ方が好きだ。もちろんこんな汚い川じゃない。自分の家の側の川には、岩魚も山女も棲んでいる。口に水が入ってもいいけれど、ここの川には鮎やハヤしかいない。川底の石が見えないぐらい水が濁っている。とても泳げたもんじゃない。 従兄弟たちが学校のプールに行っている間に、暇だったから食べられるようにしておいたのだ。取ってきた木の実を何日か埋めておいて実を腐らせ、洗い落としておいたのだ。どうせまた取ってこいと言われるのに決まっていたからだ。 去年は酷い目に遭ったのだ。実の汁が手についてかぶれたケン坊の親に怒鳴り込まれた。麦子おばさん達に迷惑をかけてしまった。 手頃な石を見つけて、種を割って中身を取り出す。これが、都会の子供には出来ないのだ。ここも十分に田舎なのだが、ここの子供たちはこれを食べたりしないらしい。 綺麗な木の実が出てきた。 「食べてみな?」 智紘は恐る恐る口に入れている。 「クルミだ、甘い」 「売ってるクルミより、ずっとうまいだろう?」 同じ感動を味わうと仲間意識が芽生えるらしい。オニグルミを割るのは、稲作の経験と技術、殻が固いのだ。智紘は仲間にとけ込んで、オニグルミの殻からつまようじを使って、種子を取り出している。以外と器用だ。 「どうした?」 稲作から見れば、みんながなのだが、一段ともやしっ子の智紘の元気がなくなってきた。 「何でもないよ、少し休めば良くなるの」 「暑気にでも当たったのか?木陰に行こう」 元気が戻らない智紘を負ぶって家に送ることにした。 「ごめんね」 「無理に誘った俺が悪い」 「クルミ、美味しかったな」 「また食わせてやる」 「あんなに高い所まで登ったら危ないよ」 「大丈夫だ」 「あんまり無理をしてはいけないよ。まわりの期待に応えることなんかない。きみは本当は優しい人なんだから」 優しい人だなんて、言われたことがなかった。無理をしているだなんて……。 「好きでしていることだ。みんなが喜ぶと、俺も嬉しい」 「ぼくがクルミを食べた時、きみは嬉しかったの?」 「ああ、お前は絶対に食わねえだろうと思ったからな」 「ふふっ、おかしな人だ」 「初めて笑い声を聞いたぜ」 顔が見えないのが残念だ。 「友だちになってくれる?……本当はいらないと思ったんだけれど――」 「なんだ?」 稲作は、後半の言葉が聞き取れなかった。 「――」 「おい、友だちなんて、今からなろう、なんて言ってなるもんじゃねえぜ。一緒にいてえか、いたくねえかだ。おい」 智紘は呼び掛けても返事をしなくなり、稲作は背負って歩きながら涙が止まらなくなった。 「ごめんなさい、驚かせてしまったのね」 ダイニングキッチンの椅子に座らされた稲作は、涙と鼻水と泥でぐしゃぐしゃの顔を、濡らしたタオルで拭いてもらっていた。 殴られるだけではすまないだろう。稲作は覚悟を決めて智紘の家にやってきたのだ。乱暴者の稲作はことあるごとに友達の親に家まで押してこられて文句を言われた。彼らが帰った後に必ず父親に殴られた。 「理由はどうあっても、怪我をさせた方が悪い」 理由はどうあっても、あの子を連れ出したのは俺だ。 「もう泣かないで、大丈夫だから」 しゃくり上げる稲作の顔を心配そうにのぞき込んでいるのは、智紘と面立ちの似た美しい人。床に膝をついて目線を合わせてくれている。 「あの子、貧血症だから時々ああなるのよ。稲作さんみたいに元気だといいのに」 「悪い病気なのか?」 稲作の通う分校には智紘のようにひ弱な子供はいない。智紘の母親は哀しそうに微笑んで首を横に振ると、 「ちょっと待っていてね、もうすぐ目が覚めるから」と、言ってキッチンを出ていった。 さっきから、甘く香ばしい匂いがしている。 母親の後ろに隠れるようにして、智紘がやってきた。まだ青白い顔をしている。 「大丈夫か?」 稲作は近づき、屈み腰になって声を掛けた。さっき智紘の母親が自分にしてくれたように。 智紘は恥ずかしそうに頷いた。 「木から取ってきたクルミを食べさせてもらったの。とても美味しかったんだ」 智紘は、目を輝かせて話している。母親は、嬉しそうに彼の話を聞いている。 「クルミ?」 彼女が持ってきた焼きたての手作りケーキの中にはクルミが入っている。 「かあさん、あのクルミを使えばもっと美味しいケーキになるよ」 「使ってみるなら、また取ってきてやる」 手作りのケーキと、庭で取れたというハーブティー。三人でテーブルを囲んでいると、別世界に紛れ込んでしまったような気がする。 「まあ、智紘さんと稲作さんは同級生なのね」 恋をしてしまった。 「学校はどちら?」 初恋だった。 自分の子供をさん付けで呼ぶ人、子供の話を真剣に聞いてくれる人……。稲作は、20歳は歳が離れている女性に恋してしまった。 その後、稲作は両親を拝み倒し、従兄弟の家に居候し、10歳という年齢で学費は出世払いという約束をして、智紘のいる私立の小学校に転入させてもらったのだ。 「そうだ、忘れてた」 智紘が庭に出ると、彼を気遣うように稲作も後に続く。 アオスジアゲハは、二人を待ってくれていたかのように、ゆっくりと羽根を閉じたり開いたりして、飛び立つ準備をしていた。 「あっ」 枝を離れた蝶は頼りなさそうに羽ばたくと少し高い所に止まり、そして次には大空へと消えていった。 美しく静かな瞬間が、そこにあった。 稲作と智紘は、顔を見合わせて余韻に酔った。 後ろでは、智紘の母親が二人を包み込むように見守っていた。 「広木、いるのか?よい子はもう寝たのか?」 午後11時。桃色アパートの稲作の部屋は暗かったが鍵は開いていた。 居間は豆電球が一つ点いている。 「鍵、開けっ放しは物騒だぜ」 「可哀想で何か置いていってくれるさ」 「起きてたのか?……脅かすなよ」 電気を付けると稲作は部屋の隅にぼんやりと座っていた。 「勝手に人ん家に入って来て何だよ。襲う気か?」 「冗談じゃない。何やってるんだよ、そんな所で」 「何でもねぇよ」 「考えてたって、なるようにしかならない。お祈りでもしてたんなら別だが」 「してたんだよ」 「マジか?あんたクリスチャンか?」 「寺の墓に入るから仏教徒だ。宗派は知らねえ」 「お仲間かと思ったぜ」 「驚きだな、おねえがキリシタンとは。おねえの聖書には目には目をって書いてあるのか?」 「ふふふ、あたしの洗礼名を教えてやろうか?」 「いいよ、今は笑う気分じゃねぇ。……ここに越してきて、こんな事をしたのは初めてだ。いつかおねえが言ってた通りだ」 「あたし、何か言ったっけ?」 昌子は稲作の隣に座った。 「高校に入って、智紘は死ぬような病気をしなかった。だから、俺もお祈りはしていなかった」 「ほんとに、マジなのか?冗談かと思ったのに?」 「最初は10歳の時だ。10歳のガキに何が出来る?あいつは、俺がこの町にいた理由の全てだったからな。あいつは親友だったし、あいつのお袋さんの事が好きだった」 「初恋か?」 「ああ、……お祈りをしたら、あいつは死ななかった。その後もずっと」 「偶然だろう」 「当然だ。でも、たったこれだけの事をしなかったために、あいつが死んでしまったらどうする?……俺は一生悔いなければならない。俺の気持ちの問題だ。笑ってくれていい」 稲作は真面目に考えているようだ。昼とは別人だ。ここまでとは思わなかったが、病院から送ってもらいながら彼の様子が気になっていたのだ。 「あんた、腹減ってない?ほら」 昌子は持ってきた包みを渡した。 「何だ?……泥団子かと思ったぜ。なんで同じ大きさになってねえんだ」 包みにはいびつなおにぎりが入っている。さすがの昌子も上手に出来ているとは言えなかった。生まれて初めて人のために握ったのだ。 「嫌なら食うな」 「もらうよ。コンビニにでも行こうかと思ってたとこだ。一食浮く」 「お茶を入れる」 「見た目より、うまいぜ」 稲作は、おにぎりにかぶりつくと言った。 「当たり前だ。中身はうちの祖母ちゃんが手作りした梅干しだからな」 「懐かしい味だ。うちのお袋もよく作っていたな。紫蘇を揉むのも、日に干すのも、手間がかかるんだ」 「よく知っているな」 「傍で見ているのが好きだった」 カリッ、と、種を噛み割る音がする。 「知ってるかこれ?……天神様」 稲作は種の中身を出して見せた。 「?」 「食えるんだよ。子供の頃、祖母さんに教わったんだ……」 なぜか二人は部屋の隅に座ったままお茶を飲んだ。 急いでシャワーを浴びて、おにぎりを握ってきた昌子は、ジャージ姿だ。色気もないが、今まで二人きりになるという事はなかったのだ。なったとしても、それは智紘が買い出しに行っている間の事だ。 今日は智紘は帰ってこない。 「可哀想な事をしてしまったよな。何で、もっと早く見つけてやれなかったんだろう」 「ああ、あの時、そんなに悪いとは思わなかった。水を飲みたいって言っていたんだ。飲ませてやればよかったよ」 あの後、智紘は連れていった病院では手に負えなくて総合病院に運ばれた。 「広木君、赤木さん、今日は本当にありがとうございました」 智紘の父、義隆は、二人に深々と頭を下げた。何度か話した事がある、稲作にとって勝ち目のない恋のライバルだった。 「もう少し、いてもいいでしょうか?」 「いや、今日は赤木さんを送って帰りなさい。……何かあったら連絡するから」 何かって? おねえは、綺麗に叩いたとはいえ、まだ上半身灰まみれのままだ。 「広木、帰ろう。あたし達の事まで心配かけちゃ悪いよ」 おねえに促されて病院を出たのは、まだ2時間ほど前の事だ。 智紘は今も意識が戻らないまま集中治療室にいる。 「神父って、いい事も言うんだ。皆さん、悲しんではいけません。彼は楽しい国へ行ったのです、なんてな。じいさんが死んだ時に言ってた。子供ながらに気持ちが楽になったもんだぜ」 「あいつもたぶん仏教徒だ」 「輪廻転生か。あいつ、前世は小鳥か小動物だったんだろうな……」 「おねえ、にぎりめしうまかったよ。もう帰れ、送るから」 「もう少しいる」 「頼むから、……抜け駆けはしたくない」 「あたしも、人の弱みにはつけ込まない」 「弱みを見せたくない」 稲作は、今にも泣き出しそうだ。 「見ないよ。膝でも、胸でも貸してやる」 昌子は電気を消した。 「……あたしの洗礼名は、マリアって言うんだ」 みちくさ 夢の中 前ページへ 4 次ページへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |