![]() |
||
HOME>TOP>みちくさTOP みちくさ 夢の中 前ページへ 3 次ページへ 3 「見失ったって?」 「すみません」 「仕方がない、人頼みしたあたしが悪いんだ」 ここ一週間、昌子は智紘の行動に気を配っていた。稲作の心配性が伝染したのではない。彼の様子のおかしさに気付いたのは月曜のこと。元々変人の智紘ではあるが、クラスの連中とはそこそこうまくやっていたはずだった。午後一の授業中、智紘は椅子から転げ落ちた。その時のクラスの空気。昌子は寒気がした。だれも心配しないどころか嗤っているやつもいたのだ。奴らのターゲットになっていることに気付いた瞬間だった。 起きあがって席に着こうとした智紘に、誰かが足を出し、再び転んだ彼は起き上がらなかった。 「何やってるんだ!」 昌子は席を飛び出すと、智紘を背負って保健室に向かった。 異常だ、清水の時はここまであからさまじゃなかった。 清水!さっき足をかけたのは清水だ。あいつには智紘が話し相手になってやっていたじゃないか。 一昨日の午後も同じようなことが起き、昌子は彼を保健室に連れて行った。 訊いても智紘は口を割らなかった。 昼休みも残り15分。智紘が教室に戻ってきた。壁に手を付いていなければ立っていられない、といった様子だ。また足をかけられたら起きあがれないだろう。 「森本、顔を貸せ」 「なあに?お昼休み、終わっちゃうよ」 「いいよ、付いて来い」 昌子は廊下の隅で仲間達と智紘を取り囲んだ。外から見れば恐喝でもしているように見えるだろう。 「言えよ、何が起きてる?」 「どうっていうことはないよ。気にしないで」 「気にするさ、あたしがあんたの守り役を仰せつかってるんだ。迷惑なんだよ」 「ごめんね、おねえ。放っておいていいよ。気絶してもそのうち目が覚めるから」 「覚めなかったら?」 「机の上に白いキクの花を生けた花瓶」 「あんた、イカレてる」 「嫌だったんだよ、そういうの見たくなかったんだ」 「何?」 「先週見ちゃったんだ、屋上で。あいつらに、清水くんが飛び降りろって言われてたんだ」 「止めに入ったのか?」 「放っておけないでしょう」 「何故あたしを呼ばなかった」 「呼びに行っている間に飛び降りちゃったらどうするの?」 「あんたね――」 「とりあえず清水くんは死ななかった。後はぼくが何とかするよ」 「出来るのか?」 「難しいね。あんまり考えている暇がない。2,3発で頭が真っ白になっちゃうんだ。気の利いたことも言えないままノックアウトだ。――殴られるのって初めてだったんだ」 「あんた、マゾなのか?」 「何とでも言ってくれ。ぼくは清水くんのように自分からは死なない。それは命を賭ける価値がある時だけだ。大切な人のため、愛する人のため。……殺されるのは自分の意志ではないから仕方ないな」 おかしすぎる。どうしてこんな他人事のようなことが言える?痛い目を見ているのは誰なんだ。この前、稲作が言っていたことが少しわかったような気がする。 「森本、あたしでよければ和田に話を付けるよ」 和田がこの件の首謀者であることはクラスの誰もが知っている事実だ。 「ありがとう、おねえ。でもね、自分で蒔いた種なんだ。自分で刈り取るよ」 「ギンブチに話したのか?」 ギンブチは担任のあだ名だ。 「先生に言い付けるのかい?小学生じゃあるまいし。そんな恥ずかしいこと出来ないよ」 智紘はいたずらっぽく言った。今の状況を楽しんでいるようにさえ見える。 「だったら、広木に相談しろ」 「おねえ、本気で言っているのかい?死ぬより避けたいことだよ。あいつが手錠を掛けられて連れて行かれる姿なんて死んでも見たくない。ここまで無事だったんだ、後半年もないんだよ」 確かに、稲作が警察沙汰を起こさずに卒業を迎えることは奇跡に近い。小学生の時からの付き合いだった智紘の貢献度はかなり高いはずだ。 「そんなに深刻になることはない。学校に来なければいいんだから。自慢にはならないけれど、ぼくがこうして同じ歳のおねえ達と同じクラスにいられることは奇跡的なんだ。超虚弱体質のぼくは、いつも出席日数ギリギリの綱渡り状態だから、一年や二年遅れたところで親は怒りはしないのさ。よくぞ生きててくれました、ってなもんさ」 この後、智紘はへらへら笑いながら教室に戻り、机の上を見ると倒れてしまった。 手を付けていなかった弁当箱の蓋が開けられて、白いご飯の上に赤トンボが貼り付けられていた。羽を貼り付けられた赤トンボは身体を丸めてぶるぶると身を震わせている。 「清水!それはあんたが処分しな!あたしを怒らせると酷い目を見ることになるよ」 「痛ててて、もっと優しく出来ねえかなぁ」 「何をきょろきょろしている!」 稲作は湿布を貼った足首をぴしゃっと叩かれた。保健室の先生っていうのは小学校の頃から威勢のいい女性ばかりだった気がする。 「あんた、ちゃんと飯食ってるのか?」 もう一人、奥の方から威勢のいい声が聞こえてくる。とても女とは思えない言葉遣い。おねえの声だ。稲作は、声のする方にわざとらしく足を引きずりながら歩いていった。いつもだったら、ここに治療に来なくても放っておけば治る怪我だ。それなのにやってきた理由はこれなのだ。 「稲作」 起き上がろうとした智紘は少し顔をしかめた。 「まだ寝てろ、顔が真っ青だ」 「当たり前だよ、貧血で倒れたんだから」 「おねえ、ありがとう」 おねえは応えてウインクしている。 二人で騙そうったてそうはいかねぇ。 「お前、なぜ倒れた」 「――お弁当に……」 「弁当がどうした」 「赤トンボが入っていたの」 「嘘をつくな。普通は、そんなことでいちいち倒れねぇんだよ」 「嘘じゃない」 稲作はベッドに飛び乗りふとんを剥ぐと、智紘のワイシャツと、その下のTシャツを左右に引き裂いた。 「やっぱりな。誰にやられた?」 哀れな智紘は痣だらけの痩せこけた身体を人目に曝すことになってしまった。 「ひどい、こんな乱暴するからみんなに誤解されるんだ。……もうぼくに構わないでよ」 智紘は飛び散ったボタンを見つけるのを諦めて、 「ぼくは絶対に言わない。きみに代わりに復讐してもらっても何の解決にもならないからね。ほんの一月前まではみんなと仲良くしていたんだ、元に戻れないはずがない」 「そうだろうな、その時はお前に向けられていた矛先が他の誰かに向けられて、お前もその仲間に入るのか」 「……ぼくはきみのように強くはないんだ。ただ、いつか何処かでみんなにあった時、目も合わせられないようじゃ哀しいじゃないか。……ぼくは高校生だ。どうしてもダメなら転校だって、退学だってする」 「おはよう、おねえ」 「こっちに来い」 自分で言っていたように、あの後、森本は学校に来なくなった。今日現れたのは、明日からの期末テストは受けるつもりなのだろう。 「なあに?」 「あんたの机、見てみろ」 「あれ?今日来るの、わかっちゃったかな?あれは結構な散財だよ」 白いキクの花を生けた花瓶が置かれている。 「自分のを見た感想はどうだ?」 「本当じゃないからな。……こんな事のために買われた花が可哀想だ。花に罪はない。後で窓辺に置いてあげよう。それよりさ、あの机の落書きの方がへこむんだよね。バカとか死ねとかは定番だけど、他のは嫌だなぁ。あんなに濃く書いたら消えない。ぼく達は何歳なんだ?恥ずかしくないのかな」 「机の中に気を付けろよ、またゲジゲジでも入っているかも知れないぜ」 「今日は体調万全だから何が入っていても大丈夫だよ」 この日は何事も起こらなかった。 翌日の放課後。 「徹夜かい?あんたにしちゃ珍しいじゃないか。留年でもしそうなのかい?」 昌子は、大欠伸をしながら歩いている稲作に声を掛けた。 「ん?……いや」 稲作は理由を話すのをためらっているようだ。 「森本はどうしてる?昨日来たのに、今日は来なかったぜ」 「おねえ、知らねえのか?あいつ、家に帰ってない」 「女か?」 「そんなわけねぇだろ」 「広木――」 昌子は昨日の一件を話した。 「――許せねえ」 稲作は怒りに震えている。話さない方がよかったのか?この間の智紘の心配が現実味を帯びる。 「落ち着け!奴らが何かしたとは決まってない!」 「ぶっ飛ばして吐かせる」 「待て!」 聞く耳を持たずに、稲作は走り去った。 まずいことになった。まだ教室に清水が残っていたはずだ。 脅して吐かせてやる。 昌子は、教室に引き返した。 似たもの同士の二人だった。 「あんた、あたしが言っていること、わかっているんだろうな」 「知りません、僕は何も」 「顔色悪いよ。何隠してる?……人殺しになりたいのか?森本、放っておくと死ぬぜ」 昌子は窓辺に置かれた白いキクの花を見ながら言った。 「――」 「カミソリってさぁ、よく切れるんだよね。あんたの顔に箔付けてやろうか?」 脅しているうちに答えがわかった。清水は、校庭の一角をちらりと見たのだ。 ダイオキシン問題で使われなくなって久しい場所。生徒立ち入り禁止になっている場所だ。 昌子は、清水の襟を掴んで睨み付けると、焼却炉に向かった。 間に合えばいいんだが。智紘のことではない。直情型暴力男の稲作が、事を起こす前に何とか阻止したい。始まれば二人ともただではすまないだろう。 錠を開けると、灰で真っ白になった天然パーマが見えた。まったく!……まさかな。震える手で額を触ってみる。熱い、生きていた。と思ったら智紘は突然暴れ出した。中から絶叫が響いてくる。 「うわー!いやだー!」 中は灰神楽状態になって白い灰がもうもうと舞い上がった。 「おい、もう大丈夫だ!しっかりしろ!」 暴れる智紘を必死になって引っ張り出した。昌子も上半身が灰にまみれた。 灰を吸い込んだ智紘は涙を流しながら激しく咳き込んでいる。詰め襟も、顔も手も、全身灰で真っ白だ。前衛舞踊でも踊り出しそうだ。 ん?寝ている?夢にうなされているのか?ったく。気が触れたのかと心配したのに。 「森本、起きろ!」 可哀想だが頬をひっぱたいた。灰でよく見えないが目の周りや口の端に痣がある。酷くやられたようだ。稲作の所へ連れて行くのは無理か。 「――おねえ。どうしたの?真っ白だよ」 「あんたのせいだろ。大丈夫か、森本。なぜ助けを呼ばなかった」 大声を出すとか扉を叩いて周りに知らせるとか、何か出来ることがあったはずだ。さっきみたいな大声を出せば誰か気付いてくれるだろう。いったい何を考えているんだ。 「さっき閉じこめられたばっかりだよ。――お水、水、欲しい」 智紘はまた咳き込んだ。 「水?すまない、それどころじゃないんだ。広木が和田を捜してる。どういうことだかわかるよな、言っている意味がわかるよな」 昌子は、まだ焦点が合っていない智紘の目を見ていった。 「ぼくのせい?この事で?」 「そうだ。何処にいるんだろう、あいつ」 「たぶん、第二体育館の裏の林。あいつは、そこが好きなんだ」 「わかった、行ってくる。あんた、動けるようだったら一人で保健室に行きな。無理だったら待っていろ、戻ってくるから」 「待って、一緒に行く。あいつ、ぼくを見ないと納得しないよ」 「わかった、負ぶってやる」 「冗談でしょう、気絶しているわけじゃない」 昌子は智紘に肩を貸しながら第二体育館裏の林に急いだ。智紘の根性と体力をちょっと見直した。 「痛い目をみねぇとわかんねぇようだな?俺を怒らせるたぁ、いい度胸だぜ」 和田はポケットからアーミーナイフを出した。ナイフ、缶切り、栓抜きなどがついている実用的なものらしい。手が震えていて、なかなかナイフが開かない。 隙だらけとはこの事だ。稲作はもたもたしている和田を面白そうに見ていた。せっかく用意しているのだから、待っていてやりましょう、って感じだ。 やっとナイフを構えた和田に言った。 「せっかく護身に持ってるんなら開ける練習ぐらいしとけや。そんなんじゃ意味ねえぜ。……良いナイフだ。そういうのはな、山で釣ったヤマメの腹割いたり、キノコの石突き取ったりするのに使うんだぜ。使い道を誤っちゃ可哀想だ」 稲作は子供の頃からナイフを使っている。ヤマメやキノコの下処理は父親に教わったし、鉛筆を削ったり竹とんぼを作ったりもした。その道具を人に向けるということが理解出来ない。 「つまんねぇな」 どうか取り上げてください、とでもいっているようにへっぴり腰でナイフを構える和田の手を蹴り上げると、簡単に稲作の前に落ちてきた。 他の連中の度胸は和田以下だ。 「待って!稲作、ぼくは無事だ!」 稲作と和田達が睨み合っている。5対1だが勝負は見えている。和田達は負け犬のように怯えていた。 智紘の普通じゃない姿を見て、稲作はまた怒りに震えている。和田達は怖さ倍増だろう。 昌子は、稲作の隣についた。 「てめえら、何をした!」 稲作は怒鳴りつけた。 喧嘩の助太刀をしたことは今までにも何回かある。だが、敵に怪我をさせないように稲作の力を殺ぐのにはどうしたらいいのだろう。昌子は叫んだ。 「謝れ!和田!」 そこへ、智紘が道化師のような姿で、灰をまき散らせながら稲作と和田の間に割って入った。 「和田くん、今まで黙っていてごめんね。ぼく、稲作とは小学生の頃からタメなんだ。稲作は、猛獣みたいな所があるから、猛獣使いがそばにいないとかみ殺されるよ。……猛獣使いってぼくの事だよ。その上、最近はおねえともお友達なの。おねえが稲作より恐いっていうことは知ってるよね」 智紘の頬に道化師の涙のペイントが見えたような気がした。いくら非力だといっても、二人の権威を笠に着るのは不本意なのだろう。 和田達は逃げていき、智紘はその場に座り込んだ。もう限界を超えているのだ。 稲作は和田達を追わなかった。落ちているナイフを折り畳むと、和田の方に放り投げた。 「大丈夫か、智紘」 「大丈夫じゃないよ。恐かった、腰が抜けちゃった」 「森本、それは恐かったせいじゃないと思うぜ。あんた、さっきおかしな事を言っていたね。今日は何日だ?」 智紘は昨日の日付を言っている。 「やっぱりな。あんた丸一日あの中にいたんだよ。腰が抜けたのは、きっとエネルギー切れだぜ。気候と灰に感謝しろ、シンデレラ(灰かぶり姫)」 灰でおおわれて密閉度の高い焼却炉はこの季節でも寒さを凌げたらしい。 智紘は顎と口の周りを撫でてみている。 「シンデレラでも髭が生えるのか?」 「悪かったね、おねえほど濃くはないけれど生えるんだよ」 「なぜ知っている?」 おねえは男らしく顎を撫でている。 「しょうもねぇ事言ってんじゃねぇ。帰るぜ」 稲作には、智紘が限界を超えていることがわかっている。 「……夢だったのかなぁ。さっき、爆弾が破裂して逃げ回ってたんだけど、そんなこと無かったよね?」 「あるか、しっかりしろ」 「あの中、焦げ臭かったからかなぁ」 「そういえば――」 おねえは男らしく智紘の額を触った。ピシッという音がした。智紘は嬉しそうな顔をしている。 「酷い熱だったんだ。殴られたせいか、風邪でもひいたか」 「大丈夫だよ、よくある事なんだ」 「大丈夫じゃねえだろう」 「困ったな。きみの家に泊まった事に出来ない?」 「馬鹿め、昨日俺の所に電話があったんだよ。おかげで一晩捜し回ったんだ。あんな所にいたとはな」 「おねえ」 「子犬みたいな目をしてうったえるな。あたしは親と同居だ。一人暮らしだってあんたみたいなやつを泊めるなんて、あたしの沽券に関わるぜ。それに、その顔じゃ誤魔化しようがないだろう」 「ひどい、ひどすぎる」 「そうやっていじけてろよ。行こうぜ」 「……どうしよう、母さんに見られたくない」 「そうはいかねぇ。昨日のあの人は半狂乱だったぜ」 「さすが、マザコンは違うね。あたしなら一週間いなくてもいない事に気付かれないだろうな」 人それぞれだ。 俺は、最後に親に会ったのはいつだったか。 「お前の家に電話してから、病院に連れて行く。いつもの掛かり付けのところでいいだろう?おい、聞いているのか?」 「聞いてないみたいだ。――こいつ、笑ってるぜ」 気を失って、おねえに抱き留められた智紘は確かに笑っているように見えた。 みちくさ 夢の中 前ページへ 3 次ページへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |