![]() |
||
HOME>TOP>みちくさTOP みちくさ 夢の後 前ページへ 8 次ページへ 8 「坊や、着いたよ。寝てるのかい」 「いいえ、ありがとうございました」 「大丈夫かい?中まで付いていってやろうか?」 「大丈夫です」 乗せた時より更に幽霊度がアップした少年は、ふらふらと警察署に入っていった。 どこかで仮眠をとろう。あのすすり泣きが耳について眠れないかも知れないけれど。 運転手は帰路に就いた。 黒沢は幽霊を見た。50過ぎの身体に夜勤は応えるけれど、もう外は明るい。 化け物は夜に出るもんだぜ。 黒沢は両手で、顔から短いごま塩頭までをつるりと撫で上げた。 やっぱり幽霊は、ふらふらとこちらに近づいてくる。 この半年間、必死になって捜した相手だ。 見つかるはずはないと思いながら捜し続けた相手だ。 あの日、佐伯陽二を名乗っていた少年は、血塗れのまま靴も履かずに現場を出ていった。隣家の夫婦によると正気を失っていたらしいから、あの目立つ格好で誰にも目撃されていないということは崖から転落したと考えるしかなかった。 「警察の方ですか?自首に来ました」 早朝というのに、斉藤夫妻はとんできた。 「陽二君が生きていたなんて。おばちゃんたち、あの時目を離したことをどんなに後悔したことか」 斉藤夫人はそういうと、智紘の手を握った。未来の家の隣家の夫人だ。 この町で智紘は、未来の下の弟陽二だった。高校受験に失敗して体をこわした弟が、静養しに来ていることになっていた。 世話好きな老夫人は、一年の間姿を見せない陽二のことが気になっていた。未来から話があれば力になるつもりでいたのだ。未来はいつのと変わらず明るい様子だし、鍵がかかっていたが昼間も人がいる気配がする。引きこもり、などということがワイドショーなどでも取り上げられていたから、そういう問題を抱えているのかも知れないと思っていた。 あの事件の日、半日だけ陽二を預かって欲しいといわれたのだ。出来ればどこかに連れて行ってやって欲しいと頼まれ、老夫婦はドライブに出かけた。 今思えば、未来は自分の運命を予感していたのかも知れない。一言相談してくれていれば、違う道が開けていたかも知れない。 ドライブ中の陽二はとても楽しそうにしていた。引きこもっていたせいか、色が白すぎることを除けば、受け答えは年相応の普通の少年だった。 夫婦は安心して陽二を励ました。 「今日はお姉さんにお使いも頼まれました。3時までにそこに行くと素敵なことが待っているんですって」 交通渋滞に巻き込まれて3時ギリギリになってしまったが、彼は近くの崖のところだから大丈夫ですと、礼儀正しく礼を言うと帰っていった。 その直後、陽二の尋常ではない悲鳴が聞こえたのだ。 慌てて未来の部屋に行くと、ドアは開いていて、陽二は血溜まりの中に座って、未来の引き出された内蔵を腹の中に戻そうとしていた。 この時、智紘は正気を失ったのだ。 「陽二君、触っちゃだめ」 夫婦は酷く動転した。現場保存のため、自宅に電話をかけに行った。 その間に赤い足跡だけを残して、陽二はいなくなってしまったのだ。 部屋の鳩時計が3時を告げていた。 「お二人の証言があるから、君は無実なんだ。あの一瞬では、君が優秀な外科医だったとしても、彼女を殺害して腹を割くなんて事は不可能だ。君が出かける時は彼女が送り出してご夫妻に頼んでいる。私たちが君を捜していたのは、彼女がまだ温かかったから君が犯人を見ているのではないかということと、彼女と暮らした1年の間に犯人となりうる人物を君が知っているんじゃないかということなんだ」 「ぼくがしたことだと思っていました」 智紘が自殺志願者だったことは病院の証言で疑われることはなかった。 何の理由もなく、ただこの町に流れ着いて、名前も名乗らなかったから、未来が自分の弟の名前を付けて養ってくれたのだといった。 市内に入ると渋滞に巻き込まれた。街はすっかり動き出している。まだ空いている警察署の駐車場に乗りつけた。 「稲さん」 「ありがとう、世話をかけた」 結局彼は眠らずにここまで来た。 「帰ってくれ」 やっと車を降りた稲作は言った。 「私の肩につかまって」 「ここまででいい。最悪、犯人隠匿は俺だけでいい」 薬が抜けてきたようだ。夕べよりずっと様子がいい。 「稲作!」 「ありがとう」 玄関を出た黒沢は前方を見てげんなりした。徹夜明けだったのに、さっきまで相手をしていたのは自称殺人犯だった。一応関係者ではあったが彼の証言には何の収穫もなかった。 今度は自称テロリストか? ふらふら歩いてこちらに来る。風呂敷包みを持っている。 俺を家に帰さないつもりか。 テロリストの風貌の男は黒沢の横を通って署内に入ろうとしている。 「警察に何か御用でしょうか」 「用があるから、来てる」 薬中か?しゃべり方がおかしい。黒沢は緊張した。凶器を持っているかも知れない。 「待ちなさい!!」 黒沢の大声に玄関脇の警備が走り寄ってきた。 「あんたも、ここの人か?」 「そうだが」 「これ」 男は包みを手渡すと、 「ここの旦那たちはずいぶんと紳士的なんだな」 と、言って笑った。 子供か。こんな笑い方をするようじゃ危険はなさそうだ。 「お前、それ、入れさせろ」 「なに!?止めろ!――ガオーッ!!」 「今の?」 「稲さんの声?」 駐車場にいた絹さんと春菜は玄関に走り出した。 「何があったんです!」 稲作は玄関前でうずくまっている。 「稲さん、何されたんだ。……あなた、この子に何をしたんです!」 絹さんは稲作を助け起こすと黒沢から庇った。 「なんだ、保護者同伴か。……おい、気絶したのか?」 「……してねぇ……酷ぇ」 「すまん、我慢出来なかったんだ。なんで、肩を外したままでウロウロしているんだ。趣味なのか?」 「そんな趣味があるかよ」 「俺は柔道家でね。骨接ぎが出来る」 「だからって急に何すんだ」 「あのままじゃ、気になって話も聞けない。さあ、中で話を聞こうか」 保護者はここで待っているようにと、交通課前のベンチで待つことになった。ジュースの自販機などが置いてあり、事故証明の手続きをする人がひっきりなしにやってくる。 「なんか、相手にされてないって感じしない?」 「うん。智紘君の無実は証明済みなのかも知れない」 「おかげで医者代が浮いた。こんないい警察は初めてだ」 戻ってきた稲作は、左肩を回しながら言った。 「病院に行かないつもりか」 「何で行かなきゃなんねぇんだ?治ったぜ」 「頭も打ってる」 「そういえば、頭がスッキリしてきたな。弛んでたネジが戻ったのかも知れねえ。……智紘はやっていなかった。俺、こっぴどく怒られたけど、間違ったことをしたとは思っていねぇ。もし、あんな状態のあいつがここにいてみろ、でっち上げられたって言い返せないんだぜ。行こうぜ。智紘は無実を証明してくれた人の家にやっかいになっている」 「ったく、酷ぇ目にあったぜ」 智紘を見た稲作は、嬉しそうに言った。 「稲作!?どうしたの?……可哀想に」 稲作は、顔と手が傷だらけだ。ジーンズも破れている。 「よくいうぜ。お前のおかげで、薬中じゃないかと疑われるわ、なぜお前を連れ帰ったかと攻められるわ、散々だったんだ。この人たちがいなければ、お前、間違いなく豚箱行きだ。感謝しろ」 やっぱり、稲作は嬉しそうだった。 春菜と絹さんも入ってきた。斉藤夫妻は3人を招き入れてくれたのだ。 「失礼します。ご迷惑ついでにお願いします。この子を少し、休ませてやってもらえませんか?」 「誰がこの子だ?」 玄関口に座り込んだ稲作は悪態をついている。 「君だ。君も、智紘君も、僕達からすればまだ子供なんだ」 絹さんは、目で老夫婦の同意を求めた。 「智紘君、君は友達を殺す気か。彼はバイクで君を追おうとしたんだよ。転倒して動けなくなって――春菜ちゃんが電話をしなかったらどうなっていたかわからない」 稲作は、照れ隠しに片手をあげると眠りに落ちた。 春菜が隣についている。 とってもいい匂いがして目が覚めた。 周りを見回すと、他人の家で全員がだらしなく眠りこけていたのだ。 「すまねぇ、おばちゃん。あいつら、疲れさせたのは俺だから」 稲作は、台所で大量の夕飯を作っている斉藤夫人に話しかけた。 「あれ?もう起きたの?寝るのも起きるのも一番なのね」 「手伝う」 「じゃ、それ洗って。こんなにたくさん作るの久しぶりよ。子供たちはみんな都会に出て行っちゃったからね」 彼女は迷惑そうどころか楽しそうだ。地元でしか食べられないような海の幸をたくさん用意してくれている。 「俺の田舎は山だから、見たことがねぇ魚ばかりだ」 スーパーで切り身が売っていても全体を見たことがないのだ。 「山?」 「ああ。あんまりうめぇものはねえけど、いい温泉が出る。群馬は温泉は自慢出来るんだ。伊香保、草津、水上、四万、猿ヶ京、尻焼きなんていうのもある……名前を挙げだしたらきりがないぜ。今度遊びに来てくれ」 稲作はジーンズのポケットから〔月の光〕のマッチを出して、ここに連絡をくれれば、駅まで迎えに行ってみんなで歓迎すると約束した。実際、その冬に訪ねてきた斉藤夫妻をみんなでもてなし、その後毎年訪ねてくる夫妻と親戚のような付き合いをした。 「絹さん、キー。帰りは俺が運転していこう」 「大丈夫なのかい?」 絹さんは怪我のことをいっているのかも知れないが、稲作は運転席に乗り込んだ。助手席に智紘、後ろに絹さんと春菜だ。 「春菜、どうだ?絹さんに代わってもらった方がいいか?」 しばらく走って春菜に訊いた。 「ごめんね、絹さん」 絹さんは自分でもいっていたように運転慣れしていなかったのだ。 2時間も走ると、後ろから寝息が聞こえてくる。 「起きているのか?智紘」 「うん」 「寝ていいんだぜ」 「うん。……あの日、ぼくを待っている素敵な事って、きみとの再会だったんだね」 「あの人は俺には、お前が死んだ場所だといった。……何で、〔月の光〕の電話番号、知ってたんだろうな」 「……」 「……俺、警察で、お前は自殺志願だったと証言した」 「そうだったよ、ここに来た時は」 「言いたくねぇなら、今は訊かねえ。……だがな、あの空手野郎との決着は、まだ付いてねぇんだぜ」 みちくさ 夢の後 前ページへ 8 次ページへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |