![]() |
||
HOME>TOP>みちくさTOP みちくさ 夢の後 前ページへ 2 次ページへ 2 「こんにちは」 誰かが入ってくる。 ここは〔月の光〕。 「すみません、まだ準備中なんです。先生!いつお見えになるかとお待ちしていました」 「ご無沙汰してしまった。ちょっとここを離れていたものでね」 浅倉はいつもの席が空いているのを見て、辺りを見回している。 「いらっしゃいませ」 奥の席を片づけていた智紘がにっこりと笑って挨拶をした。 「ほう」 絹さんは、どうです?っていう顔をして浅倉を見た。 「良くなったのか。別人みたいだ」 「智紘君、この人は――」 「ぼくを描いてくれた先生ですね?」 浅倉は職業の名札を付けて歩いているように、どう見ても画家だった。彼はいつもの席に座り、コーヒーを運んでいった智紘に訊いた。 「ここで働いているの?」 「いいえ、今日はお手伝いです」 〔月の光〕に人を雇う余裕はない。智紘は自分からこうして手伝ってくれているのだ。社会復帰の練習にもなるかも知れないから、彼の好意に甘えている。 「君、ちょっと僕の前に座って。……うん、もう君を描けない。僕は静物と風景しか描けないんだ」 浅倉は嬉しそうにスケッチブックを閉じた。 あの頃の智紘は壊れやすい陶器みたいだった。 「そういえば、あの絵のことで誰か来たりしなかったかい?どうしてもっていわれたんで、見たいんだったらここにあるって、ここを教えたんだ」 絹さんは、先日の珍事を話して聞かせた。 「君、ピアノ弾いてくれる?」 「はい、なんの曲を?」 「月の光以外も弾けるのかい?……じゃ、トゥ・ラブ・アゲインがいい。綺麗だったんだよ、キム・ノヴァックが」 「?」 「愛情物語か。智紘君、ショパンのノクターン第二番だよ」 放課後の今頃になってまた涙が止まらなくなってきた。川原の風景が滲んでは流れ落ちる。授業中は忘れようと努力していたのに。 朝、いつものように早起きをして、新鮮な草をいっぱい摘んでウサギ小屋に向かった。 動物好きな太朗は、4年生の時から飼育係をしている。が、ウサギが一羽もいないのだ。よく見ると、水入れや餌入れがひっくり返されて荒らされている。もっとよく見ると、赤黒いものが、入り口に刷毛で掃いたようにくっついている。血?鍵がかかっていない。草を放り投げて捜した。 朝礼で、また残念なことが起こってしまった、と校長先生が言った。暫くはウサギを飼うのを止めると言っていた。 「またやられたんだって」 「またあいつがやったんだ」 ウサギがいなくなった事なんてどうでもいい友達は、校長先生の話など聞かないで、うわさ話に夢中になっていた。 昨日の朝までは、僕があげたクローバーを小さな鼻を動かして美味しそうに食べてくれていたのに。 肩に手をかけられて振り返ると、智紘が立っていた。 「ごめんね、太朗君。ぼくのせいで辛い思いをしたでしょう」 智紘は、ウサギがいなくなったことも、子供たちに自分がウサギ殺しだと疑われていることも知っていた。 3ヶ月前のことがなかったら、僕達が友達になることはなかっただろう。 「なんで智紘さんのせいなの?」 「みんなにぼくと会っていることは言わない方がいいよ」 智紘は寂しそうに笑った。 智紘がいじめられっ子だだったと稲作に聞いたことがある。智紘は自分と関わることで太朗がいじめの対象になるのを心配してくれているのだろう。 「そうだ、太朗君、一緒に帰ろう。ぼく、自分の家に戻ったんだよ。前に話した昆虫図鑑を貸してあげる」 「ちょっと待っていてね」 太朗は家に入っていく智紘を見送った。だいぶん日が暮れている。大きな楠の幹に、ぼんやりと白く映るものがある。なんだろうと思った時、そこを通りかかった智紘の悲鳴を聞いた。 倒れている智紘の頭の上には、楠の幹に釘で耳を打ち付けられ、内蔵を引き出されたウサギがぶら下がっていた。 呆然と立ちすくむ太朗の耳に、懐かしく頼もしい轟音が聞こえてきた。稲作のバイクの音だ。 「稲作さん!」 バイクを降り立った稲作は、智紘の脈を取ってお医者さんみたいなことをしている。 「大丈夫だ。心配しなくていいぜ、太朗」 「太朗君は?」 「家に送った。今日はここに泊まる」 外はすっかり暗くなっている。 「あのウサギ――」 「言うな、処分した。ったく酷ぇことをしやがる。あれじゃ鍋にも出来ない」 智紘の顔がまたサーッと青くなる。食えない冗談だったか。 「学校のウサギ、いなくなったんだって?ぼくが殺したの?知っているなら教えてよ」 「知るか。胸に手を当てて夕べからの行動をよく考えてみろ」 稲作はウサギ小屋を見に行っていた。金網の壊れ方とそこに付着していたウサギのものではない毛。野良犬か、心ない飼い主が犬を小屋に放して遊ばせたのか。そんなところだろう。太朗に聞いたが学校からのコメントはまだ無いらしい。 「寝ている間のことはわからない」 「絹さんの所で聞いてきた。こんな事でひっくり返っているようじゃ、まだ働くのは無理だ。食うのに困ってねぇんだから慌てるな」 智紘には親が残してくれた金が十分すぎるほどある。一生遊んで暮らしたっておつりが来るだろう。智紘なら。 智紘は絹さんに紹介してもらったバイトが不採用になったのだ。原因は学校のウサギだった。噂というのは広がるものだ。子供たちが広げた噂。智紘は前回のウサギ殺しも疑われている。あの時の自分の行動は今回よりもわからない。 工場主は孫が小学生なのだ。智紘の仕業だとは思っていないかも知れないが、少しでも不審のある者を雇う物好きもいない。こんな田舎でも智紘よりマシなフリーターはうようよしている。 早く自立したい。誰にも心配をかけずに自由に行動したい。 お姉さんは指輪が無くて困っていないだろうか。指輪を返しにあの町に行きたい。 返しに行けなくなる前に。 あの町での未来との生活は楽しかった。今まで一人っ子だったのに、優しくて綺麗なお姉さんが出来たのだ。やったことがない料理と奮闘するのも、部屋の掃除をするのも楽しかった。 「陽ちゃん、お願いがあるの。今日はお隣のおばちゃんたちとお出かけしてきて」 初めて家の外に出て良いと言われた。来客があるらしい。智紘がこの町に戻ってきた日のことだ。 「いいの?」 「うん。その代わり、これを預かっていてね。手を出して」 佐伯未来は自分の指輪を外すと智紘の指にはめてみている。何ヶ所かはめてみた後に言った。 「私と同じサイズなのね。……いい、必ず帰ってきてこの指輪を返してね。この指輪が大切なものだってわかってるよね」 「彼が来るんでしょう?指輪付けてないと怒られない?」 未来は彼のことを多くは語らなかった。『二人で叶えたい夢がある』のだという。そう話してくれた時の彼女は美しく幸せそうだった。未来から彼に電話を掛けているところを見たことはなかった。何時も携帯を手元から放さない。何時も待っていた。忍ぶ恋、なのだと感じていた。 彼に引き合わされたこともなかった。当たり前だ。智紘と彼女は赤の他人。その上歳だって3つも小さく鯖読んでいる。もしこの事実を知ったら彼が二人の間を疑わない方がおかしい。 「あなたも大切なの」 「心配しないで。お姉さんを悲しませたりしない」 「それからね、陽ちゃん、今日は忙しいのよ。指輪を返してくれたらね、その後、お使いに行って欲しいの。あの崖に――」 未来のアパートの窓からは海がみえる。何度窓から抜け出してあそこへ行こうと思っただろう。 「――3時までに行くのよ。素敵なことが待っているから」 今日でお別れなのだ。一年間お世話になった姉。崖に何も待っていなくても今日で終わることが出来る。 「お姉さん、お世話になりました」 「まだ挨拶は早いわ。早くおばちゃんの所に行って。詳しい話は帰ってきてからね」 隣の老夫婦は智紘をドライブに連れだしてくれた。 一年ぶりの外の空気。見知らぬ町。太陽が眩しかった。 老夫婦は智紘を引きこもりだと思っているらしく、気を遣って励ましてくれているが、言葉はほとんど耳に入らなかった。 帰ると別れが待っている。この一年なるべく姉のことを知らないように努力した。彼女が知られたくないことは何一つ訊くことも詮索することもしなかった。幼い頃から身に付いた習性だ。親が訊かせたがらないことを決して追求しなかった。努力の甲斐あって彼女の携帯番号も、勤め先も、彼の名前も、住所さえも知らない。こちらが興味を持たなければ、きっと相手もそうなのだと思いたかった。誰とも友達になりたくなかった、稲作に会う前の自分に戻ろうとしていた。自分のことを知られれば知られるほど相手を悲しませることになるのはわかっていたからだ。 ドライブを終えて未来の部屋に戻ったはずだった。 が、次の記憶はこの町に飛んでいる。利根川の中。小さな女の子の身体を追いかけていた。 どこから連れてきてくれたのかと稲作に訊ねたことがある。女に呼び出された所からだと言ったきり教えてくれない。あの日の3時、あの崖の上なのだろう。 なぜ、指輪を返さなかったのだろう。 返さなかったためにわかったことがある。 未来は彼に心から信頼されていたということ。 2度の自殺未遂は無意味だったこと。 それは、未来の彼が氷上慶彦だからだ。 みちくさ 夢の後 前ページへ 2 次ページへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |