![]() |
||
HOME>TOP>みちくさTOP みちくさ 夢の中 前ページへ 10 次ページへ 10 「俺は、二人の人間を自殺に追い込んだ」 変わり果てた稲作は、カウンター席に座って呟いた。 彼が〔月の光〕に姿を見せたのは半年ぶりだった。まるで半年の間幽閉でもされていたみたいに、髪は伸ばし放題、髭はぼうぼう、毛皮の服を着せて石斧でも持たせれば、そのまま博物館の石器時代コーナーにとけ込めそうだ。稲作は毛皮の服の代わりにいつ洗ったのかわからないような丈が詰まった黒いジーンズとヨレヨレの黒いTシャツを着ている。 「稲さん、どうしていたんだ?ご両親とも連絡取っていないんだろう、親不孝をするな」 どう見ても真面目に仕事をしているとは思えない。 彼が無事ならば、今日は必ずここに来るだろうと思っていた。高校を卒業してから、智紘から最後の電話がかかってきてから、ちょうど一年だからだ。 「どこにもいないんだ」 「智紘君かい?」 稲作は応えない。やはり、一年前の電話の真実を伝えなければならないだろう。 電話が鳴った。 「君宛だ。女の人だよ」 「はい、広木です――」短い沈黙の後、稲作は叫んだ。 「智紘のやつ、やっぱりだましやがった!!」 「落ち着け!落ち着かないか!」 絹さんは、今まで出したことがない大声で稲作をいさめた。 電話の主は、稲作に智紘が自殺した場所と日時を告げたらしい。 「最後は独りじゃなかったんだね。女の人が傍にいてくれたのか」 「何でそんなことが言えるんだ!」 「知っていたからだ。彼は生きていないだろうとわかっていたからだ」 あの時、一年前の今日。 「――絹さん、ぼくは、とっても疲れてしまった……」 「智紘君?今、どこにいるの?」 「……稲作のこと、お願いします」 「君、何を言っている?おかしい、呂律が回っていない」 「気を付けます」 「何を言っているんだ、薬でも飲んだのか?」 正常ではない話し方。睡眠薬か? 「はい。……そうだ、うん、そうしよう。……ぼくは稲作を愛していた。苦しいからいなくなる。どう?あいつは古くさいやつだから、きっと呆れて捜さないだろう。ぼくの気持ちを知っていたと、言ってもらえますか。ぼくは……そういう愛でもいいから経験してみたかった」 「思い直せないのか?まだ幾らだって経験出来るよ、君はまだ若い、少し休めば気持ちも変わるだろう」 「ありがとう、絹さん」 「君、稲さんのためにも思い直してくれ、君にまで死なれたら彼は立ち直れない。お願いだから」 「……」 「どうしてもだめなのかい」 「ごめんなさい、いつも迷惑ばかりかけて。後は絹さんにお任せします……」 「――本当にそれでいいんだね」 あの時、あれ以上の説得を受け付けない覚悟が伝わってきた。死んでいく者の覚悟だった。 「畜生!みんなしてヒトを馬鹿にしやがって!」 稲作は出ていった。 シティハイツ・リバーサイド。以前聞いていた稲作のアパートの名前だ。彼があんな出て行き方をしてから一ヶ月近く連絡が取れない。その前は半年も音沙汰がなかったのだから、そんなに気にすることはないのかも知れない。だが、彼のあの変わり様はやはり気になる。少し話でもすれば気持ちの整理もつくかも知れない。 自分は、彼に打ち明けるまでに整理をつけたつもりだった。何処にいるともわからない智紘の電話の向こうの声。様子からすると、半分自殺を実行し掛けていたのではないかと思う。あの時、止めることが出来ただろうか。もう少し、適切に説得していれば思いとどまらせることが出来たのではないのか。やはりいくら考えても整理などつかないのだ。稲作も同じ思いでいるのだろう。慰め合おうというわけではないが、定休日、散歩がてらに探してみた。 探し当てた所は、名前とは似ても似つかない建物だった。築30年は経っているだろう。壁の塗料が変色して薄汚れた桃色になっている。昔流行ったフォークソングが頭に流れた。 ドアをノックしても返事がない。留守かと思ったが、ノブを回すとドアが開いた。 奥の部屋から声がする。 「俺のことを好きだと言っただろう」 「……」 「抱いてやる」 「……」 とんだ所に訪ねてきてしまった。昼間だというのに、鍵もかけずに。 「さあ早く、思い出せ、思い出せ――ちひろ」 悲痛な声だった。呼んだ名前が彼と同じ名前、智紘。気になるが上がり込む事も出来ない。出直そうかと帰りかけた時、奥の引き戸がすっと開き、出てきたのは智紘だった。 「智紘君」 生きていたのか。 涙が流れた。 いなくなった時のままだが、別人のような智紘が、無表情のままこちらを見ていた。 「あんたか。何しに来た?帰れよ」 稲作は智紘の手を引っ張って奥の部屋に連れ戻そうとする。髭は剃ったようだ。隠れていた頬は酷く痩けていて別人のようだ。 「さあ、続きをやろう。見るなよ……そうだ、あんたに見えるかい?素敵な拾いものだろう?」 稲作はこちらに顔を近づけて目を見開いて言うと、ニヤッと笑った。寝てないのか?常軌を逸している。 「どういう事なんだ、説明しなさい」 彼は言葉を無視して、智紘を組み伏している。 「好きなら喜べ!嫌なら怯えろよ!!」 大男に押さえつけられた智紘は無抵抗だ。 「いったい何をやっているんだ!君たちは!」 絹さんは、稲作を思いっきり羽交い締めにして、智紘から引き離した。普段なら出来ない行為だ。体格も体力も段違いだから。彼の前に回ると、平手で何度も頬を叩いた。全然効き目がない。今度は拳で殴った。38年生きてきて、人を殴ったのは初めてだ。2度3度と殴っているうち、稲作の体が大きく震えだした。我に返ったようだ。 智紘は、壊れた人形みたいに倒された格好のまま動かない。瞬きをしているから気を失ってはいないようだ。 「君、いったい何をしたんだ!智紘君、智紘君」 稲作にしたように乱暴に扱うことは出来ない。 「早く、救急車を呼べ!」 「いいんだよ」 稲作は行動を起こさない。 「何がいいんだ!智紘――」 智紘は何事もなかったように起き上がり、座り込んだ。稲作のことも絹さんのことも目に入っていないようだ。 「――記憶喪失、なのか?」 「わかんねぇ」 「精神科には?」 「診せてねぇ」 「なぜだ!?いつからこんな事をしている!?」 「電話があった次の日」 「こんなところで青春ドラマを演じるとは思わなかった。台所を借りるよ」 強く殴りすぎたのか、手が痛い。 とにかくコーヒーを淹れたかった。レギュラーコーヒーはないだろう、インスタントでもいい。いつもと同じ事をすることで、早く心の平静を取り戻したかった。 「待てよ――」 稲作は玄関から出ていったがすぐに戻ってきた。 「元栓締めてあるんだ、ガスの――」 言い終わらないうちに彼の腕時計のアラームが鳴る。 「時間だ」 午前11時30分。二人で台所に立った。稲作は冷蔵庫からキュウリとレタス、冷凍食品のピラフを出してきた。 「君、そんな物を食べさせているのか?」 お湯を沸かしながら話しかける。どう見ても二人は栄養失調寸前だ。 「ああ、食わな過ぎるのと酷ぇ偏食で困ってるけどな」 言いながら彼は、絹さんでは踏み台を持ち出さなければ手が届かない、高い戸棚から包丁を取り出して野菜を刻みはじめた。 「俺の作ったモンは食わねえ。コンビニの弁当か、冷凍食品のピラフだ。半額セールで買ってくる。……俺の焼き飯とどこが違うんだろう。あとは生野菜」 「君は?ちゃんと栄養とっているの?」 「心配にはおよばねぇ。ここに越してきてから食生活は変わってねえよ。俺はその鍋の中身だ。バター臭い飯は飽きてだめだ。絹さん、食ってもいいぜ」 食生活は変わらないということは、彼のやつれようは精神的なものか。慣れない智紘との生活に疲れ果てているのだろう。 鍋の中身は見慣れない野菜が卵でとじてある。お玉で掻き回すと、粉で作った団子が出てきた。 「すいとん?」 「ああ、前に家から貰ってきた地粉だ。ほんとはお切り込みにでもするともっと旨いんだが暇がなかった」 「これ食べてると、そんなに背が伸びるの?」 「身長は家系だ。家じゃ俺が一番でかいけど」 見慣れない野菜は、川原や田の畔で摘んできた野草だった。ハコベ、セリ、ナズナ、タネツケバナ……だそうだ。 「七草粥みたい」 「哀れむのかい?……そりゃ俺は金がない。でも野菜が買えないほど金がないわけじゃねぇ。レタスとキュウリは買ってるよ、高ぇけど。……食い慣れてるから、食ってるだけだ。せっかく生えてるのに誰も食ってやらねえなんてもったいねえじゃねぇか。……セリを貰った田んぼの婆さんとはここに越してきてからの友達だ。たまには田の草取りの手伝いをする。自分家のを手伝わずに人ん家のを手伝ってるなんて変だよな。一人暮らし始めたら昔食わされてたモンが無性に懐かしくなってな。……ここにはホトケノザは生えてねえんだ。あれは苦くて旨くないからいいけど」 「いっぱい咲いてるじゃない」 早春、〔月の光〕の脇の土手はホトケノザが紫の絨毯を敷く。待ちに待った春の到来。 「食えるホトケノザはコオニタビラコ、違う草だ。タンポポの小さいのみたいなやつ」 彼は彼なりの豊かな生活を楽しんでいるのかも知れない。声が、優しく穏やかになっている。 「さあ、智紘、昼飯だ。ゆっくり食っていいんだぜ」 智紘は簡単すぎる昼食を無表情のまま食べ始めた。 「信じらんねえくらい食うのが遅いんだ。2時間は食ってる。口の中でウンコになりそうだぜ」 「止めないか、食べてるのに」 智紘は目の前の会話に無反応で、ゆっくりとスプーンを口に運んでいる。 「大丈夫だよ。……食い終わった後は2時間の昼寝。寝てる間に買い物をしに行く。そしたら風呂に入れて夕飯だ。どうだ、規則正しい生活だろう」 あり合わせのカップにコーヒーを入れ、二人に差し出す。 「さて、話してもらおうか」 あの電話の翌日、智紘を見つけたのは偶然ではないはずだ。時間まで言っていたのだから、誰かの意図が働いていたのだろう。そんなことはどうでもいい。誰かに感謝するとして、今後をどうするかが問題だ。 稲作によると、智紘は言われたことは出来るらしい。ご飯を食べなさい、服を着替えなさい、大人しく座っていなさい……そんなことでいいはずがない。いいはずがないが、智紘の母親の一件を知っている。稲作は彼を病院に入れることを承知しないだろう。稲作を納得させるまでの間だけ、智紘にこのまま我慢をしてもらおう。どうしても手に負えなければその時に考えよう。 絹さんは、稲作を説得せざるをえなかった。このままでは、経済的な破綻も時間の問題だろう。何よりも、放っておけば智紘だけでなく、稲作まで遠くに行ってしまいそうだったからだ。 「ねえ、稲さん。智紘君は、君のオモチャじゃないんだよ。この子にだってやらなければならないことがたくさんある。御両親の分も長生きしなければならないし、恋もしなければならない、もう一度受験勉強に取り組んでもいい。何時か自分の家庭を持って社会に貢献することしか残された親孝行の方法はないんだからね。この子の将来を親友の君が潰しちゃいけないと思う」 「……」 稲作は返事をしない。 「君の気持ちも解らなくはないから、3ヶ月の間だけ様子を見よう。ただし、条件がある」 「?」 「昼間は智紘君を僕に預けることだ」 桜が三分咲きになっていた。そんな季節になっていたことに気付かなかった。稲作は智紘を背負って桜並木を歩いている。連れ帰って初めて外に連れ出した。 一ヶ月前。稲作は北陸の断崖絶壁の上に立っていた。 あの電話の女性は、卒業式があった日の午後3時、智紘がここから飛び降りたといった。 その時俺は何をしていただろう。おねえと智紘の行方について話していたように思う。彼女と逢ったのはあれが最後だった。 電話の主はあの日の3時にこだわっていた。 来て欲しいって事なのか?すぐに出掛ければ十分時間に間に合った。 途中時間を潰しても2時半には着いていた。 「また来るよ」 花束を崖から投げ落とした後、やはり何も起こりはしなかったと、きびすを返すと、こちらに向かって歩いてくる人影。 こんな寂しいところに。 逆光で影にしか見えないが見間違えるはずがない。 「まさか――」 膝が小刻みに震え出す。幽霊は高いところより嫌いだ。 「智紘!」 稲作は、目を固く閉じて抱き留めた。消えて無くなりはしなかった。温かい。 小柄な智紘は大男の稲作を寄り倒した。すごい力だ。なおも崖を目指そうとする智紘に足を絡ませ、体勢を立て直し、腹の上に馬乗りになって両肩を押さえつけた。 間違いない。ぶかぶかのジーンズと白いTシャツ、天然パーマの長めの髪。 「智紘、智紘、智紘」 両肩を押さえつけ、名前を呼び続けると、智紘は抵抗を止めた。 「――ごめん、お前、智紘だよなぁ」 稲作は、智紘の両手を引き、起こして座らせた。ぬるり、と滑って、危うく手を放しそうになる。彼の両手は赤く染まっていた。 「大丈夫か!?どこか怪我してるのか!?」 本人のものだったら相当の出血だ。両手だけではなく、Tシャツ、ジーンズまで赤く染まっている。彼は靴を履いていない。靴下は血溜まりの中を歩いたようにくるぶしまで赤く染まっていた。が、身体はどこも傷ついていなかった。 「よかった。お前のじゃない」 だったらその血は何者のものなのか、あの時の稲作にはどうでもよかった。 右のこめかみの後ろを指で探った。子供の頃に転ばせて付けた傷の痕。涙が流れた。 幽霊でも、宇宙人が乗り移っていても……人殺しでもいい。 今度こそは俺が守る。 誰にも見られてはいけない。日が落ちるまでに3時間はあった。慌てて自分が着て来た革ジャンを着せ着け、フルフェイスのヘルメットを被せた。両方とも子供がイタズラをして父親の物を着てみたみたいにぶかぶかだ。持っていた荷物用のロープで背中に括り付け、大きすぎて余った革ジャンの袖を腹の前で縛り付け、単車に跨ると一般道をノンストップで連れ帰った。 二度と会えないと思っていた。 この時ばかりはおねえが信じる神様は本当にいるんじゃないかと思った。 願いを聞き届けてくれた。 やり直すことを許された。 途中、不審に思われただろうか? 智紘が小さいから恋人同士にでも見られていればいい。 誘拐にでも間違われたらお終いだ。 人気のないところでは大きな声で話しかけた。爆音で聞こえないのか、返事はなかった。背中が温かいことだけが智紘がそこにいることの証だった。生きている。 アパートに連れ帰っても智紘は無反応だった。 正気に戻っていない。 あまりにも非現実的な血塗れの姿。 連れ帰ってすぐに風呂に入れた。この姿では医者に連れて行けない。 血の匂いだけではない。彼からは吐き気を誘う嗅ぎ慣れた匂いがした。我慢出来ずにトイレにかけ込んで匂いの正体がわかった。夜の街の路地裏で散々目にした嘔吐物の匂いだ。智紘にそんな汚れはない。木偶人形のような智紘の血塗れのTシャツ、ジーンズ、靴下を脱がせ、血に染まった手足と顔を洗い流した。風呂場の白いタイルの上を、流れて渦を巻いて排水されていく赤い色が現実とは思えなかった。自分か智紘のものだったらあれほどの恐怖感はなかっただろう。何者のものかわからない事への恐怖。重大なことを隠蔽する事への恐怖。 血を洗い流すと見えた、まだ新しい左手首の傷。 「すまなかった……」 もう絶対に目を離さない。 空手野郎の言った言葉を思い出す。――森本はお前のために自殺した。 医者を叩き起こした。外科、内科、小児科、呼吸器科、循環器科、皮膚科、泌尿器科と、マジか?と思うぐらい専門が多い。看板にたくさん書いてあるところが田舎の病院らしい。初老の夫婦二人とも医師だから専門が分かれているのかも知れない。自分たちの手に負えなければ総合病院に紹介状を書いてくれるし、反対に傷の消毒くらいで済むものなら総合病院から紹介されるという、頼りになる町の掛かり付けのお医者さんだ。入院設備は五、六室の小さな病院だ。 病院は真っ暗だったから、隣の自宅のドアを叩いた。 あんな強行軍が智紘の身体に障らないはずがないからだ。 「頼む、開けてくれ!」 「誰だ?こんな時間に」 顔を出したのは院長の方だった。看板に院長・篠原昭夫と書いてある。副院長は奥さん。 「診てくれ、あんたにはその義務がある」 「広木君なのか?顔色が悪い、中に入りなさい」 あの日の稲作は顔色なんかわからないほどの髭面だった。その上埃と排気ガスで真っ黒だったはずだ。自分の顔を洗うことは頭になかったのだ。 「俺じゃねえ、こいつだ」 背負ってきた智紘を見せた。 「!?」 「生きてたんだよ」 居間に通された。こんな事には慣れているらしい。 「智紘君!」 テレビの前でくつろいでいた副院長は振り返って言った。テレビのボリュームを絞ると智紘の所に駆け寄って抱きしめた。 「ああ、夢じゃないのね、本当なのね――」 昼間の白衣と違って部屋着、頭にはカーラーを巻き、クリームを塗ったすっぴんの顔はピカピカ光っている。眉毛がほとんどない。涙が頬を伝っていた。 やはり智紘は無反応だ。 「どうしたの?この子に何をしたの!?」 副院長は稲作に詰め寄った。 「俺にもわかんねえんだ。見つけた時からずっとこうなんだ」 「母さん、あんまり取り乱すな。……すまんね広木君。この一年、ずっと私は責められっぱなしだったんだよ。なぜ、この子をうちで引き取らなかったのかと」 「一人で生きらんねえ歳じゃねぇさ。あのままこの町にいたってこいつはそんな話は断っただろう」 4人で一家団欒みたいにテーブルを囲んで座った。 智紘の健康状態は悪くはなかった。連れ帰る直前まで手厚い看護を受けていたか、無理のない生活を送っていたらしい。 二人は智紘の帰還を心から喜んで色々話しかけてくれたが、やがてあきらめて言った。 「広木君、この子はここにいるのだから、きっと戻ってくわ」 「はい」 「本当によく帰ってきたね。あれ?――」 院長は智紘の両手をとって言った。鼻をひくつかせている。稲作も胃がひくついた。――風呂場の光景を思い出した。 「――何か匂うのか?」 「匂うね」 「何が……?」 「……石けんの匂いだ」 「風呂に入れたんだ、最低限の礼儀だ」 脅かすな! 「君は、どうしてそんなに汚れているんだ?さっき来た時、落ち武者が恨んで出たのかと思ったよ。亡霊みたいだった」 「何だそりゃ?――俺は付き添いだからいいんだ。あんた、誰かに恨まれるようなことしたのか」 「私は源氏の末裔だ」 今頃気付いた。院長はちょっと酔っているのだ。 「よく言うぜ、心配するな。村に落人伝説もねえから、うちは先祖代々由緒正しい農民だ」 !! テレビ画面が目に入った稲作は凍り付いた。 音が聞こえないテレビの画面が今日のトップニュースを映している。 「猟奇殺人事件」大きな文字が起こったことの大きさを現していた。映っていたのは6時間前、智紘と再会した崖だった。 犯人は、妊婦の腹を切り裂いて内蔵を引き出し切り刻んで逃走中。 殺人現場は崖のすぐ近くの場所だった。 正面に座っていた副院長が稲作の顔をのぞき込んで声を掛けていた。 「――ねえ広木君、どうしたの?広木君!」 「トイレを借りる」 トイレで吐いた。もう出るもんなんか何もなかった。さっきだって出るもんなんかなかったんだ。気の弱さをもてあそばれている。落ち着け。こんな事だろうという予想はついていたはずだ。状況は最悪じゃないんだ。智紘はここにいる。……二人は何かを感づいてしまっただろうか。 「大丈夫?」 副院長は戻った稲作に言った。 「二日酔いなんだ」 「水分を摂った方がいいな。二人に温かい飲み物を出してやってくれ。ほうじ茶がいい。母さんが近くで素顔なんか見せるから気持ちが悪くなるんだ。若い頃は私にだって見せたことがなかったのに」 「失礼ね」 副院長は可愛らしく退席する。 二人は気付いていない? 「何があった?何を隠している?――君は正直だな、すぐに顔に出る。相談に乗ろう」 院長は副院長が台所に行ったのを確認して言った。 「今まで通り診察してくれ」 「聞いているのはそのことじゃない。話せないのか?」 「一番大事な話だ。他のことなんかどうでもいい。――後どれくらい、もちそうなんだ?」 「知っているのか?」 「事故に遭う直前、親父さんに聞かされた。託されたんだ」 「そうだったのか。君にだけは知られたくない秘密だと何時もこの子は言っていた。御両親にも絶対に君には言わないで欲しいと堅く口止めしていた。何時も素直なこの子がそのことだけは譲らなかった」 自分の話をされている智紘はぼんやりと稲作の隣に座っている。 「死なせなかったのが不思議なくらいだ。知ってりゃ、もう少し違う付き合いようがあったのに」 「許してやってくれるかい。普通に接してもらえることがこの子の生き甲斐だった」 「過ぎたことだ。……大事なのはこれからだ。後どれくらい――」 「私にもはっきりとは言えない。明日かも知れないし、一年後かも知れない。……大人には、なれないだろうと思っていた」 「ずっとこのままって事は?」 「10年って事は?」 「5年って事は?」 医師は首を横に振り続けた。 「よく聞きなさい。託されたからといって、君が全てを背負い込むことはない。世の中はそんなに冷たくはないんだよ。設備の整った病院を探そう」 「だめだ。こいつが入院嫌いなのはあんたが一番良く知っているはずだ」 「それじゃ、私たちがこの子を引き取ろう。母さんが喜ぶ」 「その言葉には感謝するが、断る」 「どうするつもりだ?これから」 「ずっと傍に付いている」 「無理だ。……この子は体も心も病んでいるんだよ」 「あんた、さっき言ったじゃねえか。そんなに長い間じゃねえんだろう?――最期は俺が看取る」 「君一人では無理だ」 「定期的に診せに来るから。一つだけ頼みがある。もし、智紘が帰ってきていることが知られても、身体のことは誰にも言わないでやってくれないか」 稲作は絹さんの申し出を受けた。 院長に大口を叩いておきながら一月でこの様だ。情けねえ。 智紘との暮らしには慣れていた。明日の朝は目が覚めないかも知れない。ショックを受けたら、走ったら、死んでしまうかも知れない。ずっとそう思いながら生きてきたはずだ。このまま数ヶ月、身体のことを思い出さないまま穏やかに終わりを迎えさせるのも悪くないと思っていた。 だが、このまま何も思い出せないまま逝って彼女と子供にどう詫びる? あの日、本当にこれでいいのか?という気持ちが抑えられなくなってしまったのだ。絹さんが訪ねて来なければ智紘を殺していたかも知れない。 俺が智紘だったら最後に何を望むだろう? 死んでしまえば思念などありはしないのに、稲作自身の心の迷いだった。 巻き込むことを承知で絹さんに頼ることにした。 何かが変わることを期待して。 桜の下に幾つも青いビニールシートが敷いてある。もう座り込んでいるやつがいる。新入社員か?会社命令で、いい場所を確保しているのだろう。 去年は俺もやらされたっけ。金曜日だし暖かい。今夜は夜桜日和だ。 「広木じゃないか?」 その新入社員が声をかけてきた。 「?」 「オレだよ」 顔に見覚えがある。髪型と服装がまるで違っていたから思い出すのに時間がかかった。稲作が知っている彼は、金髪のソフトモヒカン、ピアスに、髑髏のシルバーアクセサリーをジャラジャラ付けた隣町のワルだった。何度か殴り合った後、一緒に連むようになった、友だちみたいなものだ。 「立派に更正したじゃねぇか」 立場逆転。当時の稲作は、見た目は真面目な生徒だった。 「最近見ねえと思ったら、何の遊びだ?それは。ヤバイ薬じゃねえだろうな」 彼は背負った智紘を見て言った。こんな朝早くに知り合いに会うとは思わなかった。 「そんなものに手を出したら終わりだぜ。おめえは大丈夫そうだな」 「止めてくれたのはお前だ。……仕事は?」 「辞めた。今はプータローだ」 「なんでだ、お前がサラリーマンの方がずっとカッコイイって言うから、オレだってやってみているんだ」 話が間違って伝わったのか。ちゃんと就職しろと諭したことがある。ちゃんと働いているようだから、ま、いいか。 「かっこいいぜ。今の俺よりゃ、ずっと」 「お前、収入は?生活費はどうしてる?」 親の金を盗んで遊びあるっていたやつが、そんな言葉を吐けるなんて。 「何とかやっているさ」 わずかな蓄えは底をついたが、絹さんのおかげで昼は働くことが出来る。2人が食うぐらいは何とか出来るだろう。 「ずっとそのままってわけにいかねえだろう」 「そうさなぁ、とりあえずはこのままでいい」 いや、ずっとこのままでもいい。 「お前、なんだか変わったな」 「そうかい?んじゃぁな。頑張れよ、勤労青年」 稲作はトラさんにでもなった気分で手を振って別れた。やつが真面目にやっていることは心から喜べる。 そして、自分が世の中からはみ出した存在になってしまったことを思い知らされた。 4月の早朝に、まだ花が咲いていないバラ園を訪れる人はそうはいない。 バラはまだ堅いつぼみだった。稲作はバラが咲く季節を覚えていなかった。麗華の店はいつもバラで溢れていたし、崖に投げた花束も温室栽培だったのだ。 智紘に連れて来られた時はいつも咲いていたような気がしたが、あれは季節を選んでいたのだろう。 『また逢いに来たよ』 年に二回、智紘はここを訪れてバラに話しかけていた。稲作が付き合ったのが年2回で、あいつはもっと頻繁に来ていたのかも知れない。 品種を確かめながら、色を誉め、香りを楽しむ。 『きみの名前はレディ・ヒリントンか。今日はとても綺麗だね。紅茶のような甘い香りが素敵だ』 子供の頃ならまだよかったが、高校生になってもやっていた。どう考えても不気味な行為だが、慣れというのは恐ろしい。稲作は妙な癖だくらいにしか思わなくなっていた。おねえが見たらなんて言うだろう。 『花はね、誉めるときれいに咲くんだ』 考えてみるとあの頃から、こうなる事へ近付いていたのかも知れない。 バラを見せたら喜ぶかと思ったのに、一輪も咲いていない。 それでもいいか。人目を忍んでこんな所に連れてきたのは体力作りのためでもある。智紘はどう見ても病人だった。元々色白だったが、今は透き通るように白い。まずは、太陽の光を浴びさせることから始める。 一本のバラの木の前に立った智紘は、無表情のまま左手を伸ばした。 白い華奢な左手の薬指には不似合いな金色の指輪が光っている。思わず手を引っ込める。指先が、つぼみに触れる前にとげに刺されたのだ。指先の小さな赤い点は、見る見る大きく半球になり、ぽろりとこぼれ落ちた。 後ろのベンチに座って背中を見ていた稲作は、彼の小さな動きを見逃さない。 「どうした?」 「……」 稲作は前にまわり、片膝をついて顔をのぞき込んだ。彼の様子は変わらない。 「ばかだな、気を付けなきゃ、だめだんべぇ」 ポケットから清潔なハンカチを取り出すと、彼の左手をハンカチと一緒に大きな手で握った。 神経質になりすぎている。こんな事で思い出すはずがない。 殺されたのは佐伯未来という名前の27歳のOLだった。 仕事面では、本社から北陸の支社に異動になり、環境にも慣れてこれから、というところだったらしい。泣きながらインタビューを受けていた同僚たちは、口を揃えて彼女は明るく真面目な性格だったと言っている。妊娠していたことに誰も気付いていなかった。 家族からも愛されていた。隣近所の評判もいい。 望んだ妊娠だったら幸せの絶頂だったはずだ。 彼女の未来という名前が、悲しかった。 重要参考人として手配されているのは、彼女の弟の名をかたり、同居していた少年だった。 智紘、あの赤ん坊がお前の子だったら、この世に子孫を残す最後のチャンスだったじゃないか。 何があった? もしもお前がやったことなら、逝った時二人に詫びればいい。そんなに先の事じゃないんだから。 あれから一月。まだ犯人は捕まっていない。 稲作は、気分を変えようと煙草に火を付けた。 クラクラするぜ。絹さんに殴られた顎がまだガクガクする。 なんかさっきから背後に気配がしている。 稲作はこめかみを狙ってきたハイキックを左手で受け止めた。止められたつま先が、ピン、とくわえ煙草を弾き落とす。 「朝のきれいな空気を汚すな、未成年。ちゃんと拾えよ」 器用な足先の持ち主は言った。 「あのなぁ、落としたのはあんただろう。何で朝からそんなに元気なんだよ」 言いながら、言われた通りに拾って携帯灰皿に捨てた。 「年寄りは、朝が一番元気なんだ。少しは出来るようになったかな」 「気配は感じた。殺気を感じなかったから、じいさんだと思ったよ」 「お師匠様と呼べ。最近遊んでくれないと思ったら、お前こそ朝から元気にデートじゃないか」 沼田老人は片足で立って、蹴りを繰り出しながら言った。稲作は防戦一方だ。いつも遊ばれているのは稲作の方なのだ。しかし、この言動、師事する相手を間違ったのかも知れない。これじゃ、一生あの空手野郎に勝てないかも……。 「うるせぇ、キョンシーじじい」 今度は掌で攻撃が始まった。打ち返せる余裕は、まず無い。 15分も逃げ回ると汗でびっしょりだ。 「どんな時でも常に、周りに気を配らなければならない。――姫が倒れるぞ」 「?」 ゆらり、と大きく揺れた智紘は、駆け寄った沼田老人の腕に受け止められた。 「この子を守るんだろう?こんな事で忘れてどうする」 「すまねぇ」 「謝るのは、この子にだろう。事情は知らないが、もう少し肩の力を抜いて楽にやれ。暗いのが移る」 沼田老人はベンチに座らせた智紘の頭を撫でた。 「気を付けるよ」 「姫は体の具合も悪いのか」 「……」 「まぁ、いい。……あっ、時間だ。これから近所の婆さん達とそこの松林で気功をやるんだよ。もう少し元気になったら姫を連れておいで」 誰が姫だ。 俺って、そんなに暗いかな。 松林に向かった、沼田老人の歌声が聞こえてくる。 「ケ・セラ・セラ、なるようになるさ……」 みちくさ 夢の中 前ページへ 10 次ページへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |