![]() |
||
HOME>TOP>みちくさTOP みちくさ―Indian summer― 前ページへ 7 次ページへ 7 毎日ここに来ている。ジュリアンに招待されたご主人様の家だ。きれいな竹林と雑木林に囲まれた小さな洋館。春になったら綺麗な花やハーブでいっぱいになるらしい。ジュリアンのご主人様は、リエという。18歳。彼の飼い主にふさわしい、美しい少女だった。その彼女がどうしてジュリアンをあんなに汚れたままにしておいたのか。彼女は病気でベッドから出られないのだ。だから、智紘は毎日ここに来て、彼女の話し相手になっている。 「酷い!酷すぎる!!これは虐待だ!!なぜ、こんな事をされているんです!?」 昨日用意出来なかった身の回り品を持ってきた智紘は、怪我人たちを見回して訴えた。 まだ眠っている稲作は、両手首を包帯でベッドのガードに縛り付けられている。 「起きたとき、大丈夫だったら外してもらえば?」 みんな、昨日のような元気がない。 「おい、おい、おい、昨日の怪獣みたいなのは誰だ?……こいつか、見た目も怪獣みたいだな」 松葉杖をついて入ってきたのは、隣の病室の入院患者だ。 「どういう事なんです?」 「夕べ、暴れて吠えたんだよ」 「吠えただなんて」 「そういう声だった。だからそんな風にされたんだ」 と、茶髪のお兄ちゃん。 そうしている間にも、見物に来る人がいる。 智紘はベッドの周りのカーテンを閉めてしまった。 「あらあら、みんなお目目が赤いわね」 浅見恵美と書かれたネームプレートを付けた看護師は、みんなの白衣の天使らしい。 「夜勤の娘に聞いたよ、夕べ、広木君大騒ぎしたんだって?」 元気な白衣の天使は、閉めてあったカーテンを勢いよく開いた。 「目が覚めた?」 稲作は起きていた。 「何があったの?」 覚えていない。みんなに迷惑をかけたのは確からしい。ベッドから動ける患者達が集まってきた。半分怖がっているようだ。 「俺、何やったんだ?」 智紘は、さあ、と首を横に振った。そして、 「これ、ほどいていいですか?」 と、言った。 「先生に許可もらってからね。足、まだ折れたままなのよ、動いちゃいけないのに。……あなたのためなのよ」 「もうしねえよ、って言いたいけど、何やったんだか覚えがねぇ」 みんなが怖がるような事をしたらしいが。 稲作は智紘に、近くに来るようにと手招きし、耳元で言った。 「なぁ、智紘。……夕べ、出たんだ」 「何が?」 「写真に写ってた男」 「写真って、あの心霊写真?」 「ああ」 「ねえ、しっかりしてよ、稲作。出るわけないでしょう。可哀想に……手、痛くない?」 智紘は稲作の話を聞き流して言った。全く信じていない。 「どうせ動けねぇんだ。今夜も騒ぐようだったら口にガムテ張ってくれてもいいぜ」 どうにでもなれ。 「ねえ、病院移ろうよ。こんなの酷過ぎ――」 『そんな事をさせてみろ』 あの声が。 男の半透明な手が、智紘の喉を掴んでいる。右手首から先だけが。 「!!ガオーッ!止めろ!俺はどこにもいかねえ!このままがいいんだ!!」 「また発作を起こしたのか!?」 浅見が呼んだ若い医師が、暴れる稲作を押さえつけ、注射を打った。医師は額に大きな絆創膏を貼っている。右目の周りが青くなっている。 俺がやったのか!? 入り口で、絹さんが固まっているのが見えた。 何か美味しい物、持ってきてくれたのかなぁ――。 あの写真の主は、稲作がここへ来る事を望んだのだ。 俺はここに来ている。 後はどうすればいい? 夜になっていた。 あの後、絹さんはずっと傍にいてくれたようだ。 「稲さん、今朝のはまずかったな。夕べもあれ、やったの?」 夕べの事は覚えていない。さっきのはわざと、いや、もっと考えてから行動すればよかった。思考より身体が先に動くのが昔からの悪い癖だ。おかげで、まだ手は縛られたままだった。 「ミドリヤのプリン買ってきたよ。あれ?これって智紘の好物だっけ?……イヤだ、稲作、その手、どうしたの!」 仕事を終えた春菜がやってきた。 「春菜ちゃん」 絹さんは慌てて彼女を室外に連れだした。夕べと今朝の事を話すのだろう。春菜に見られていなくてよかった。 「大丈夫だよ、稲作。恐がりなのは、よくわかっているから」 春菜はやけに優しく、身の回りの世話を焼いてくれる。同年代の女の子に親切にしてもらった事なんかほとんど無いから、どうしたらいいのかわからない。 春菜は、稲作の髪を梳かしながら言った。 「一度やってみたかったんだ。好きなんだ、この髪の毛。……稲作が彼氏じゃ、こんなシチュエーション絶対あり得ないと思っていたんだけどな」 彼女はドラマや漫画の見過ぎのようだ。献身的に看病をする悲劇のヒロインになってみたかったらしい。 「稲さん、春菜ちゃんが持ってきてくれたプリン食べてみない?何か食べないと、体が参ってしまうよ」 プリンは嫌いだ。女子供が食うもんだ。手を縛られていて、どう食えというのだ。まさか赤ん坊やヒナ鳥のように口を開けろというのか。 春菜は嬉しそうにプリンのふたを開けている。 稲作は首を横に振った。冗談じゃない。 「食べたくないの?」 『本当に、冗談じゃないぞ。お前に死なれたら元も子もないんだからな。食べろ』 プリンを食わないぐらいで死にはしない! ……でも、逆らえない。 「春菜、食うよ」 「本当?よかった。絹さん、しゃべったわよ」 プリンはしょっぱい味がした。あまりに情けなくて、涙が流れて口に入ったからだ。 「大きな赤ちゃんみたいでちゅね」 春菜は母親のような口調で話しながら、タオルで涙や口の周りを拭いてくれた。 マジで死にたい。 「大丈夫だよ、手術は恐くないよ。局所麻酔で2時間もあれば終わるって言われただろう?今日は僕が泊まってあげるからね」 何でそうなるんだ!俺が恐いのはあの男だ。 「痛え」 「どこが痛いの?痛み止めをもらうかい?」 「腕に、針が刺さっている」 「点滴?痛くなんかないでしょう?それは仕方ないんだよ、君が食事を取らないから」 取らないんじゃない。食っている暇がなかったんだ。夕べから変な注射で眠らされてばかりだ。おかげで、ずっと頭がボーッとしている。 2日目の夜。男は紺色のパジャマを着ていた。明るいところでは手しか見えない彼だが、暗闇では怖がらずによく見ると、頭の寝癖から口の上のほくろまでわかる。とても幽霊とは思えない。 「用があるならはっきり言ってくれねぇか?俺に出来る事なら力になるから」 『いずれ』 「今じゃ駄目なのか?」 『お前が動けるようになってからだ』 「じゃ、何で足を折った」 『人聞きの悪い事を言うな、私が折ったんじゃないぞ。お前が一人で驚いて、脚立から落ちたんじゃないか』 「写真の足が消えていた」 『あれは私じゃない。お前の祖母さんがやったんだ。先祖の警告を無視した結果だ』 「警告だと?」 祖母ちゃん、頼むからわかりにくい事やるなよ。 あの写真には二人の幽霊が写っていたのか。 『ここを出たら墓参りに行けよ』 「わかったよ、行くよ。動けるようになったらあんたの言う通りにするよ」 『お前は面白いやつだ』 「あんたに言われたくねぇ」 『お前の事が気に入ったから教えておいてやろう。悪霊が取り憑いているぞ』 「あんた自身がそうなんだろうが」 『失礼なやつだ』 「どっちがだ」 寂しいのかも知れない。彼と話して、そう思った。 「稲さん、独り言は止めようね。みんなの迷惑になる」 隣の簡易ベッドから起き上がっていた絹さんが、心配そうにこちらを見ていた。 みちくさ―Indian summer― 前ページへ 7 次ページへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |