![]() |
||
HOME>TOP>みちくさTOP みちくさ―極彩色の悪魔― 前ページへ 5 次ページへ 5 勇気を出して送り出しては見たものの、やっぱり一人は寂しかった。 10年間時が止まった部屋。10年前に流行った作家。10年前に流行ったCD。……勝手にクローゼットも開けて見ちゃった。自分が着せられている服に納得がいかなかったからだ。だって、何て言ったらいいのだろう、そうそう、これは宝塚の男役みたいな服なのだ。クローゼットの中は、ここに滞在している間以外は、一生着ないだろうと思われる服で一杯だった。 全ての物がぼくとは全然趣味が違う。蔵書室の本でも借りて時間を潰そう。 植物の本に手を伸ばしてみた。昼に見せてもらった植物の名前を調べてみよう。手に取った本には詳細で美しい植物のイラストが描かれている。これにしよう。 蔵書室を出ようとした時、扉が開かなかった。中からガチャガチャしているうちに灯りが消えた。 漆黒の闇。 鼻を摘まれてもわからないとはこの事だ。これほどの暗闇は生まれて初めてだ。廻りは山ばかり、街灯など無いからだろう。 予感はしていた。京介が帰った後、みんなの様子が変わったからだ。 虐められっ子だったぼくは、ある日突然みんなの様子が変わるのを体験している。その空気と似ていた。 やっぱり光はいないのだ。 いない人のために部屋を掃除し、いない人のために料理を作り、いない人のために働く人たち……。 この状況、本当の光だったらどうするだろう。叫びまくるか、失神するか。あの日記だとどちらかだろう。 ぼくが光じゃない事はばれているんだ。真似する事はないな。 その場に座ってみた。大理石が敷き詰められた床はひんやりして気持ちよかった。 今日は色々な事をしすぎた。 疲れているはずなのだ。 少し寝ようか。 夢の中で声がした。 ――ようこそ、ずっと君を待っていた―― 「いいのか?こんな事をして。何も聞こえてこないぞ」 「1時間ぐらい、放って置いてみましょう」 「治子さん、潮時なんだよ。それを告げに来たあの子に罪はない」 「私はここを出たくないの。年をとった女が独り、外で何が出来るというの?」 「それは私も同じだ。二人なら何とかならないか?」 治子は武雄の遅すぎる告白に戸惑った。10年、20年、いや30年遅い告白に。 治子は少女のようにその場を走り去った。 白々しい叫び声で目が覚めた。 明かりが眩しすぎて、目が開けられない。 「どうなさったんですか、光様」 「扉が、開かなかった……」 智紘は執事に抱き起こされている。貧血で低血圧の智紘は寝起きが悪い。ついでに顔色も悪いだろう。恐怖で失神した光になりすます事にした。考えるのが面倒だからだ。 「お食事の用意が出来たので、捜していたのです。こんな所でお倒れになって」 おはるさんが持ってきた水を飲んで目が覚めた。 「お召し上がりになれますか?」 「食べる!」 腹ぺこだった。 「遅かったじゃねーか」 本堂の様子をのぞき込んでいた稲作は、後ろから声をかけられて飛び上がった。高箒を手渡される。 「泊めてやってもいーが、勤労奉仕だ。いっぺぇ食いそうだから、いっぺぇ働けよ」 「?」 「早苗さんに頼まれた。お前を泊めてやって欲しいって。血は争え無いなぁ。耕ちゃんもよくここに来たもんだ。二人で明け方まで好きな女の子の話をしたよ。早苗さんはみんなのマドンナだったんだ。耕ちゃんにとられてしまった」 住職と親父は同級生。親父も祖父さんに勘当されて、ここにやっかいになった事があるらしい。 行動が読まれている。この村には旅館など無い。同級生に頼めば泊めてもらえない事はないだろうが、それ程親しいやつもいない。駄目なら野宿でも仕方がないと思いながら、寺の様子をうかがっていたのだ。 結局、墓地と本堂の掃除を手伝った。 「稲作、なかなかてきぱきとした働きぶりだった。オプションで座禅をさしてやろう」 俺は、寺修行体験ツアーに来ているのか? 掃除が上手いのは、親方のプロ仕込みだからだ。 「何で、俺がそんなことしなきゃならねえんだ」 「悩みは、他人の方が話しやすかろう。私の仕事は葬式を挙げるだけでは、ねぇんだよ」 俺の事を住職に頼んだのはお袋じゃない、親父だ。お袋には東京の事を詫びただけだから。 「何も話す事はない」 「そんじゃぁ、座禅を組んで仏様と向かい合いなさい。お前は煩悩が多そうだから叩き甲斐があるだんべぇ」 静かだ。 住職が、後ろを歩く足音だけが聞こえている。 こんな静かな時間は嫌だった。嫌でも考えたくない事が頭を駆けめぐる。 智紘は、どうしているだろうか。 旅先で具合を悪くしていないだろうか。 何故、行き先を言っていかなかった? 俺が目障りなら、気付かないように付いて行ったのに。 お前を連れて帰った時、俺は行動した方がよかったんじゃないか。 手遅れの宣告を受けていたとしても、間に合わないと言われていたとしても。 奇跡は、起こらないとは限らないのだ。 借金なら後でいくらでも返す事が出来るのだから。 思い出を作るだけだなんて。 ただ見ているだけだなんて……。 こんなにも煩悩だらけなのに、住職の「喝」は飛んでこない。 「稲作、逃げねーで現実と向き合うのだ。……はぁすぐ夕飯だ。顔を洗って、茶の間に来なさい」 食堂。20人は座れる広さだ。 大きなテーブルに二人分のテーブルセットがしてある。京介が帰った事は皆知っているはずだ。 「光様、今日は真由子様がお泊まりです」 真由子?心の中で日記のページを繰る。数回登場した人物。光を慕っていた少女の名前だ。 真由子は25歳のはずだった。どう見てもそうは思えない。40歳といっても誰も疑わないだろう。この家の人間と同じ毒に犯されているとしか思えない。何かを諦めきっているような、同じ秘密を共有しているような、一緒にいると同じになってしまいそうな、嫌な雰囲気だ。 食事中、真由子は楽しそうに光に話しかけた。精神に異常はないようだ。 「光さん、学校は楽しい?」 「はい」 何故学校なんだ?光は院生なのか? 「真由子さんは薄雪草が好きでしたね。きっとお庭にありますよ。明日探してみませんか?」 「私は、アルプスでエーデルワイスが見てみたいの。薄雪草がエーデルワイスの仲間なのをご存じなのね」 そう、光は野草に詳しかったのだ。日記に真由子の好みが書いてあるなんて、彼はこの人の事を好きだったんだ。日記の少ないデータで会話する。 「いつか一緒に見に行きましょう」 「嬉しいわ、心にもない事でも。あなたが普通の人だったら、喜んでお誘いに付いて行くのに」 普通の人じゃない? ぼくを幽霊とでも思っているのか? 真由子の笑顔の方が普通とは思えなかった。見開いた瞳に飲み込まれそうな錯覚がした。 デザートも終わって会話が途切れると、ピアノを見ながら真由子が言った。 「あの曲を弾いて下さい」 弾けるものなら弾いてみなさい、という表情をしている。試されているのだ。 ばれたれどうなるのだろう。 あの曲?日記にあったかしら。 月の光という文字を見たような気がする。いつもの曲を弾き始めると、真由子は首を横に振った。 違うのか。 ロックやポップス、10年前に流行った歌謡曲でそんな題名のがあったのか? 仕方がない、ベートーベンの〔月光〕だ。 真由子は嬉しそうに笑った。恐い。 17歳の少年と15歳の少女がこの曲を聴きながら何を語り合ったのだろう。 ぼくがピアノを弾けるのは、母さんが教えていたからで、クラシックに浸っていたのは1日2時間程度、練習の時だけだった。目を盗んでYOSIKIの真似なんかしていたっけ。 時間が無いというのは言い訳で、上を目指す才能も根性もなかった。人様に聞かせられるような技術も持っていない。こんな風にピアノを弾くのはいつもたまたまなのだ。 それにしても、妙な音だ。調律が狂っているのだろうか。こんなにスローな曲なのに、指が縺れてミスばかりしている。 酒は飲んでいないはずなのに悪酔いした気分になっている。目が回る。 ぼくもこの館の一員になるのだろうか……。 真由子のゆっくりとした拍手が、遠くに聞こえる。 「ありがとう。――ところで、あなたは、だあれ?」 真由子の、見開いた瞳に飲み込まれた。 みちくさ―極彩色の悪魔― 前ページへ 5 次ページへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |