![]() |
||
HOME>TOP >間違われた男TOP みちくさ―間違われた男〔享保編〕― 前ページへ 次ページへ 1 「――しっかりいたせ」 ……? 俺は、身体を揺すられて目を覚ました。 智紘!? ……また、ちょんまげ。しかも、侍髷。 「しっかりいたせ」 今度は、何処だろう。 「良かった、目覚めたか」 「ここは?」 「江戸だ。お主、言葉が話せるのか」 俺はまた、犬の姿なのだろうか? 手を見ていると、ちゃんと人間だ。ただ、着ている物がこの国の着物ではない。俺はヨーロッパの従者の姿のままだった。 智紘の顔をした若侍は、大層見窄らしい身なりをしている。しかし、髪は乱れて居らず、元気溌剌とした表情をしていた。 「驚いたぞ。突然目の前に現れたのだ。空から降ってきたのかと思った。……お主、何処の国の者だ?キリシタンではあるまいな?」 「この国の者です。不信心ですが、一応仏教徒です」 「では、何故そのような身なりをしている」 説明のしようがない。俺は黙った。 「話したく無くば、それも良い。起きられるか?名は、何と申す」 「広木稲作です。あなたは?」 智紘に似た者には無防備になる。俺は正直に答えた。 彼は、辺りを見回した後、言った。 「拙者は、楠雉太郎(くすのききじたろう)と申す」 偽名だ。それも今思い付いた名前。大きな楠の枝で、「デデ、ポッポ・デデ、ポッポ」と鳴いているキジバトが、俺の目線に入った。 「すまぬ、私はもう何も持っていない。お主に施す物がない」 「もう?」 そりゃ、俺は貧乏人だ。でも、こいつに施してもらうほど落ちぶれてはいないと思う。 「ここに来るまでの間に、貧乏な人たちに全て与えてしまった」 「着物も?」 「はい」 楠雉太郎と名乗った青年は、嬉しそうに返事をした。こいつ、幸せの王子か? グーッ。 大きな音が雉太郎の腹から聞こえた。 「お前、腹減ってんのか?」 「そのようです」 「しようがねえなぁ」 2 俺は、側の茶店のばあさんに頼み込んだ。 条件は、一時働いたら団子を腹一杯食べさせるというものだった。2時間のバイトで腹一杯の団子。背に腹は替えられないということで、俺たちは条件を呑んだ。と、言っても雉太郎には、俺とばあさんが話す内容が理解出来ないようだ。働くって事が解らないのか? 雉太郎はウエーターと皿洗い。接客から皿の洗い方まで、手を取るように教えられた彼は、初めてにしては器用にこなした。茶店のばあさんは彼のことを気に入ったらしい。若い娘のように頬を染めて雉太郎の顔ばかり見ている。おかげでこの交渉は成立したのだろう。 俺は裏で薪割り。この作業は傘張りと同様に得意技の一つだ。 「バテレンの旦那、助かるよ。うちのじいさんは腰が悪くて太い薪が割れないんだ」 バテレンって宣教師の事じゃないのか?どうも教科書に載っていたフランシスコ・ザビエルの絵が浮かぶ。鼻毛とか髭を書いて暇つぶししたっけ。 俺は、あんな格好はしていないと思うが。 「バテレンの旦那、もう上がっていいよ。一時経った。約束のお団子をお上がり、うちのは美味しいよ」 「ああ」 あらら。 身体を起こすと、足下がふらつく。 そう言えば、この服装をしているということは、俺はまだ極度の貧血状態なのかも知れない。 薪割りの後片づけを終えて店に戻ると、雉太郎はすっかりくつろいで、団子を食べながらばあさん達と談笑していた。何だかばあさんの人数が増えている。近所から集まって来たらしい。 「あんた、行く所がないならうちにいるといいよ。もう少し良い身なりをすれば、若い娘の客が増えそうだ」 雉太郎は、貴公子然として微笑んで、ばあさん達の話に肯いている。こいつ、ヨン様か? 「広木さん、先にご馳走になっています」 「美味いか?」 「はい。労働の後の食事は美味しいです」 食事ねぇ。 雉太郎の前には、白、桃色、草色の三色団子が皿に山盛りになっている。 「ごめんよ」 十手を振りかざして入ってきたのは、岡っ引きと下っ引き。 「なんだい!」 と、ばあさん。 「この店に、妖しいヤツがいると知らせがあったんでい」 妖しいヤツって、やっぱり俺だろうなぁ。 「おめえだな?……おいらは、三河町の左七だ!神妙にしやがれ!」 あら、またしても微妙にずれる居住地と名前。三河町は半七で、左七は人形町だぜ。 きっとこいつも無能に違いない。 「待ちなさい。この人が何をしたというのです」 「しそうだから、しょっ引いて吐かせるんでい!」 やっぱりだ。 「行きましょう、広木さん。私たちは何もしていないのだから直ぐに疑いは晴れます」 「ちょっと待て、妖しいのは俺だけだぜ。お前は関係ねえだろ」 「そうなんですか?」 と、左七に尋ねる雉太郎。 「おめえも妖しい!一緒に来い!」 「ですって」 雉太郎は動揺もせず、左七に縄を打たれている。俺も、大人しく付いて行くしかなかった。 3 「おめえ達、歌舞伎者かい?」 岡っ引きよりちょっと偉そうな、黒い羽織を着た同心に訊かれた。 ここは南町奉行所。 「おい、何だ?それ」 俺は、隣の雉太郎に訊く。 「さあ」 雉太郎は首を傾げている。 「江戸の街の風紀を乱してもらっちゃ、困るんだよなぁ」 察するに、目の前に座っている男には、俺の格好が暴走族の特攻服でも着ているように見えるのだろう。 「キリシタンだという報告もある。衣服を調べる。脱げ」 役人達は、脱いだ服を珍しそうに裏返したりして調べていたが、何も見つからなかったようだ。 「これを踏め」 踏み絵。 いくら信者じゃなくても、罰が当たりそうな気はするが、きっと許してくれるだろう。 大した詮議も受けずに、俺たちは囚人用のネズミ色の着物に着替えさせられて、小伝馬町の牢にぶち込まれた。雉太郎は俺のとばっちりを食ったとしか思えない。もう一人、後から押し込まれた者がいる。 大きな部屋の中の大勢の男達の視線を、俺たち3人は浴びた。 何故か、畳を全部上げて、1カ所に積み上げてある。その上に一人の毛むくじゃらな大男がふんぞり返っていた。 後から入ってきた男は、腰を低くして畳の上の男に近付き、平伏している。 「何だ?ありゃ?」 「さあ」 男は、元結いの中から何かをとりだして、畳の上の大男の部下に渡している。賄賂か。その後、尻を何度か叩かれて、人々の中に紛れた。 半次!? 人の中に紛れた男は、元禄、慶応に会った半次にそっくりだった。 大男は顎をしゃくって、俺たちを呼んでいる。 「牢名主様にご挨拶をしねえか」 俺たちは無理矢理跪かされた。 牢名主と呼ばれた大男は、雉太郎を手招いている。 「なにか?」 牢名主は雉太郎の小さな顔を掴むと、嫌らしそうに笑った。まずい。 4 「無礼者!!」 俺が動く前に、雉太郎が牢名主の手を振り払った。 次の瞬間、牢名主は畳の山から転げ落ちていた。雉太郎は柔術を使うようだ。 牢内騒然。 乱闘に参加しない者は隅に寄り、暴れたい者は俺たちに飛びかかってきた。 牢名主と取り巻きの何人かを片づければ、乱闘は落ち着くだろう。 以外と強い雉太郎と、喧嘩なら負けない俺が相手では、奴らも一溜まりもない。 数分で、俺たちは畳の上に登っていた。 「お前達、今からこの雉太郎様が牢名主だ!文句はないな!」 俺はでかい声で宣言した。 雉太郎は囚人達に肯いて見せた。やっぱりこいつ、どっかのお殿様なんだ。 「まずは、この畳を元通りに戻しなさい」 「オオーッ!」 牢番達が駆けつけた時は、俺たちの騒ぎは収束していた。 「旦那方」 「半次!」 さっきの男が俺たちの傍に寄ってきた。 「大きい旦那、何であっしの名前を?」 「やっぱり半次か。そんな気がしたのだ」 今が何時代なのかは判らないが、半次に会えたことが嬉しい。 「小さい旦那は柔術ですよね、大きい旦那のは何なんですかい?」 「八卦掌」 「はっけしょう?」 「中国の拳法だ」 「ちゅうごく?」 二人は声を合わせて訊いた。この時代の中国はなんて言う名前だっけ? 「清国の武術だ」 「それでお主は、あんな身なりをしていたのだな」 違うと思うが。 「所で、お二人は何の咎でここに?」 「わかんねえんだ。強いて言えば俺がおかしな格好をしてたんで、キリシタンだと間違われたって事だ。こいつは俺のとばっちりだ」 そうか、今回の俺はキリシタンと間違われた男か。 雉太郎はニコニコとして半次を見ている。半次は恥ずかしそうに目をそらせた。 「いやですよ、小さい旦那。腕が立たなかったら、今頃あの牢名主に何をされていたことか」 「半次さんは、どうしてここに?」 「あっしは、これでして」 半次は、握り拳の人差し指を曲げたまま上にあげた。泥棒で捕まったのだ。 「それにしても、ここは狭くて環境が悪いな。それに何だか痒いぜ」 「へえ、ここはまだお裁きが決まる前の仮の牢獄でして。旦那方もまた明日ご詮議を受けることになると思いやす」 5 真夜中。 何だかきな臭い臭いがする。 「火事だーっ!火事だぞーっ!!」 火事!? 「雉太郎、起きろ!」 「起きています」 「半次!」 「へえ」 「ここまで延焼するかな?」 「今日は風が強いですからね」 囚人達が騒ぎ出した。 どうやらこの建物も燃え始めたらしい。 「誰も来ませんね」 「あっしらはみ出し者なんか、いなくなった方が街が綺麗になりやすからね」 「そんなことを言うものではないよ、半次さん」 辺りが白くなり、みんな咳き込みだした。パニック状態、泣き叫ぶ者もいる。 「なるべく身を低くして」 「皆の者!静にいたせ!!」 牢役人がやってきた。 「良く聞け!これより、皆の者を解き放つ。必ず、明日の明け六までに戻ってくるのだ!さすれば御上の後慈悲によって罪が減ぜられる。よいな、必ず、明日の明け六までに戻ってくるのだぞ!」 牢を解き放たれた囚人達は我先にと逃げ出した。将棋倒しになって踏みつけられる者もいる。 「おい、とっつぁん大丈夫か!!」 足の遅い年寄りが犠牲になった。 「茅場町に娘がいる。苦労をかけてすまなかったと、伝えてくれねぇか」 「とっつぁん、あんたの名前は!」 「茂吉」 「娘の名は?」 「お紋」 茂吉とっつぁんは俺の腕の中で絶命した。髷を切り取る匕首(あいくち)がない。お紋に渡せる物は最後の言葉しかなかった。 「酷でえな……」 俺たちは、振り返って街を見た。 真っ暗闇の中、江戸の街が真っ赤に燃えている。乾燥したこの季節、木造住宅はたき火でもしているように燃え上がっている。 火事と喧嘩は江戸の華……って言ったって、命を落とす者や住む家を失う者が大勢出るだろう。 炎に顔を照らされた雉太郎は、拳を握って唇を噛んでいる。 「旦那方、火が回って来やす。とりあえず、あっしのヤサに参りやしょう」 みちくさ―間違われた男〔享保編〕― 前ページへ 次ページへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |