![]() |
||
HOME>TOP >間違われた男TOP みちくさ―間違われた男〔慶応編〕― 前へ (前) (後)へ 1 冷水を浴びせられて、目が覚めた。 薄暗い部屋の中。親切な男達が、天井から吊されていた俺を下ろし、縄を解いてくれている。 「知らんぞ、お前が強情なのが悪いのだ」 「お前は、運も憑いていないようだ。あの人は事が思い通りに運ばなくて、イライラしているのだ」 「今、白状しておいた方が身のためだぞ。どのみち殺されるにしても苦しい思いをせずにすむ」 また、殺されるような目に遭っているらしい。 「わざわざ俺が出張らなきゃ、何にも出来ねえのか!――この役立たずどもが!!」 そこに現れた人物が誰なのか、これから俺に何をしようとしているのか、一目でわかった。――手に何本もの五寸釘とロウソクを持っている。 なによりも、俺は彼の晩年の写真を見たことがあるのだ。髪を切り、洋装をした彼の写真を。ハンサム、残忍、鬼と呼ばれた男。 「ヒ、ヒ、土方歳三」 「へーえ、俺の顔を知っているのかい?」 凄い威圧感。だが、写真で見るよりずっとハンサムだ。彼のファンの女達にカメラ付き携帯で撮して自慢したいぐらいだ。 「俺はあんたの顔を知らないんでねぇ。身体に教えてもらおうか」 恐怖のあまり腰を抜かしたまま、俺は後ずさった。 「待ってくれ、俺は何も知らねえんだ。こんどは誰と間違えているんだ」 「間違えてるだと?」 俺は必至になって、平成から、元禄、ポンペイ……ポンペイでは、火砕流に飲み込まれる直前、硫黄臭いガスを吸い、気が付くとここに来ていた……ことを語った。 「てめえ戯作者か!?……シッポを出したな。聞くところによると、そいつは、大風呂敷の夢物語を吹いてあるっているというからな。お前だろう」 「俺は広木稲作だって言ってるだんべえ!!生まれだって――」 「上州だ、上州訛りだよ、土方さん」 入り口に立って、子供のように目を輝かせているのは、智紘の顔をした、たぶん、沖田総司。 今度こそ、夢らしいシチュエーションだ。 「真庭の百姓か。俺とやり合ったことがあるんだな。お前みたいな奴いたかな?」 「いたんですよ、きっと」 真庭というのは真庭念流。多摩と同様上州も百姓が剣術を学んでいたらしい。土方は若い頃、多摩と上州の百姓同士で喧嘩していたのだ。 俺は、土方歳三のファンだった。たぶん、ファンという言葉が一番近い感情だろう。絶対に俺には真似出来ない、潔いともいえる彼の生き方に憧れていた。 「よかったですね、広木さん、疑いが晴れて。あんな顔をしているけれど、土方さん、久しぶりにやんちゃだった頃のことを思い出して嬉しいんですよ」 総司は屈託なく笑う若者だった。健康そのものに見える。 俺は、元禄時代に着ていた着物を渡されて、無罪放免。 本当に攻められていたとみえて、全身が痛い。 見知らぬ幕末、京の町。 行くあてがなかった。 もちろん、一文無し。 ふわり。 これまでよりも、早い展開で意識が遠のく――。 2 「旦那、しっかりしておくんなさい」 半次? 元禄時代に戻ったのか。元禄時代の半次と同じ顔。いや、ちょっとだけ顔つきが引き締まって見え、着ている物も遊び人というよりは、旅の途中の商人(あきんど)風。 元禄と慶応とでは160年の間がある。半次が同一人物のはずがない。が、あの半次が成長したような気がして嬉しかった。 俺は、どこに行っても俺のままだ。おまけにいつも腹が減っている。 「よかったですぜ、棺桶が入り用にならなくて。……女将さん、旦那の目が覚めやしたぜ!良庵先生呼んで来ておくんなせえ!!」 ここは旅籠(はたご)の一室なのだろうか。飾り気のない狭い部屋だ。 木箱を下げた年老いた医師がやってきた。時代劇と同じ格好だ。 俺は、名前を聞かれ、どこから来たのか聞かれ、今の年号、将軍は誰か、かけそば1杯いくらか、などと色々な質問を受けた。 名前以外、ほとんどまともに答えられなかったのだ。 さすがにここでは土方に口走った本当の事を言う事は出来ない。それだけでイカレていると思われてしまうだろう。そうすると、どこをどう通って上州から来たのか説明が出来なかった。 目まぐるしく代わった幕末の将軍の名前と年号は覚えていない。俺が間違いなく言えるのは最後の将軍と年号だけだ。当てずっぽうで、まだ即位していないかも知れない将軍の名前と、決まっていないかも知れない年号を言う事も出来ない。 元禄時代の物価は知っているが、当時と同じままなのか。 「ご自分の名前だけはわかっているようですが、他の事はまるでいけませんなぁ」 「どういうこって?」 「一人では生きていけないという事ですな。動けるようになったら療養所に移して、様子を見ましょう」 「心配しやしたよ。新撰組に睨まれたってのに、よくぞご無事でいてくだすった。貴方様が放免されるのをずっと待っていやしたんで」 良庵が帰った後、半次が言った。 「半次、お春ちゃんはどうしている?」 「へえ、江戸であっしのけえりを3人のガキと……ってどうしてあっしの女房の名めえを知っていなさるんで?」 「そんな気がしただけだ」 「半次はん、ほんまにどもないなんでっしゃろね?後々難儀なことになるのは困りますよ」 京言葉を話す色白でふくよかな女。この旅籠の女将だ。 「疑いが晴れたから放免されたんですぜ、女将さん。……この旦那のことは、あるお方に頼まれやして」 ここに、俺の知り合いがいる? 「誰に?」 「道中一緒に旅をした陽気なお方で。くも助に絡まれているところを助けていただいたんで。そのお方、見た目に寄らず凄腕でして」 「土佐訛りじゃなかったか?」 「へえ。……京に着いた時、間抜けそうな浪人があのお方の代わりに連れて行かれたと耳にして、自分は表に出られねえからと、頼まれやして」 やっぱり俺って、間抜けそうな浪人……。 「坂本龍馬に?」 「何だ、お知り合いだったんですかい?」 初めてこの着物を着た時に自分で呟いた言葉、‘なんだか、坂本龍馬みたいだな’それが今になって自分の身に降りかかってくるなんて。 知り合いの訳がない。彼は土方歳三以上に、若い男なら誰もが憧れる存在なのだ。 「はい、おぶ漬けと、お新香」 女将が用意してくれたお茶漬けと漬け物で人心地ついた。 さて、この後俺はどうすればいいのか。 みちくさ―間違われた男〔慶応編〕― 前へ (前) (後)へ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |