HOMETOP間違われた男TOP

みちくさ―間違われた男〔元禄編〕―  (中)へ (後) 次ページへ

     8

 俺は蕎麦屋2階の座敷に連れて行かれた。既に5人の男が集まっている。浪人、町人、職人と、身なりは様々だ。句会なのか、筆と紙が用意されている。
「遅くなりました」
「弥兵衛殿はいかがなされた?」
「おい、安兵衛」
 って、俺のこと?
「お前なんだか痩せたな」
「若くなったような気もする」
「さては良い女でも出来たのか?」
「そんなことはお内儀殿とお父上が許すまい――」
「あの、みなさん」
 年上の男達の軽口を、智紘に似た若侍が遮った。彼は下世話な話が苦手なようだ。一緒になって軽口をたたき合うには若すぎるのだ。
「すまんな、右衛門七(えもしち)。今度お前にもいい目を見せに連れて行ってやろう。一度は覚えた方がよい」
「結構です、赤垣様」
 右衛門七と呼ばれた智紘似の若侍は、頬を染め、怒ったように言った。
「さて、それでは始めるか」

「待て!俺たち抜きで――」
 !!
 一同唖然。俺とそっくりな男が老人と二人で入ってきた。
「一体こりゃ、どういうこった?てめえは一体誰だい!!」
 威勢のいい江戸弁。
「隠し子か?安兵衛」
「義父上、どうやったらこんなに大きな隠し子が出来る。俺はまだ33だ!」
 俺は33歳の男と間違われたのだ。
「兄弟?」
「そんな奴がいるなんて、聞いてねえ!てめえ!なんなんだこいつぁ」
 安兵衛は俺の胸ぐらを掴んで立ち上がらせた。俺の方がずっと背が大きい。が、彼の腕の力は凄まじく強かった。
「申し訳ございません。人違いで、私が連れて参りました」
 右衛門七は土下座をして謝っている。
「謝って済む問題じゃねえぜ。どうやって落とし前を付ける?」
 叩き付けられるように座らされた俺は、腰抜け状態。恐怖、ではなく、会ってみたいと思っていた江戸時代のヒーロー8人に取り囲まれていたからだ。
「なぜ、人違いだと言わなかったのだ!?」
 智紘に似た声。
「あなたに会えただけでよかった。少しでも長い間、あなたの傍にいたかった」
 俺は、自分でも信じられないような言葉を吐いていた。
「なんだ?安兵衛殿の影武者は男色か?右衛門七は女と見まごう美少年だからな」
「右衛門七、てめえが始末を付けろ。ちょうど良い練習にならぁ」
「その前に、望みを叶えてやったらどうだ?」
 物語では意味のある会話しかしない彼らも、日常ではこんなくだらないことを言い合ったりしていたのだろう。
「くっ、お許しください。みなさま、お許しください」
 と、右衛門七。
「許す訳にはいかねえ。お前が出来ねえなら、俺がやる。……大事の前の小事だ、悪く思うなよ。付いて来い」
 安兵衛は、右衛門七が被っていた深編み笠を俺に被せると言った。

 俺は無言で付いて行く。逃げればいいだろうって?そんな気を起こしただけで瞬時に切り捨てられるだろう。どうせなら彼が思う場所がいい。これ以上迷惑を掛けたくないのが本音だ。
 暗い川の畔に着いた。
「ここでいいだろう。なんで、逃げなかった?斬りかからなかった?」
「あなたに叶うはずがない」
「虫酸が走るぜ。おめえみたいな根性無しにゃ」
「俺もです」
「親兄弟は?」
「いません」この時代には。
「どこに住んでる?後で知らせてやる」
「言いません。みんなに迷惑がかかる」半次やお春の顔が浮かんだ。
「後ろを向け!」
 毎年12月になると必ず親父が見ていた時代劇。つまらないと言いながら一緒に見ていたものだ。この、目の前にいる人は、俺たち親子共通のヒーロー、忠臣蔵赤穂浪士47士の一人‘堀部安兵衛’なのだ。この時から8年前の元禄7年、安兵衛は高田馬場で伊予西条藩士菅野六郎左衛門の果し合いに助太刀して有名になった。その一件を見ていた堀部弥兵衛(安兵衛と一緒にいたじいさん)に望まれて養子になったのだ。生涯で2回の敵討ちをした男としても有名だ。18歳で江戸に出てきた彼は江戸に精通していたはずだから、江戸中の畳職人を集めて一晩で畳替えをした話などが生まれたのだろう。だから俺はこの人達の修飾された物語を知っている。近い将来に起こる事実を知っている。
 歴史を変えるつもりはない。名もない男がここで命を落としても、何も変わりはしないのだ。
「笠をとってもいいですか?あなたとそっくりだったなんて、親父に自慢出来ます」
 月明かりに照らされた安兵衛の顔は、確かに俺とよく似ている。だが、中身は顔に表れるものだ。面構えというものがまるで違う。今の俺は半次が言ったように、ネジが2,3本弛んだ顔だ。10年後、俺もこんな顔になっていたい。
 安兵衛が刀を振り下ろすのが見えた。
 暗転。 

     9

「今度はこんな趣味に走るとはねぇ。お見限りな訳だ。……似ているって言えば似てるけど、あんたの方がずっと若い。お肌の張りが全然違う。うふふ、それにウブだしねぇ。あたしが仕込んであげようか」
 抜けるように白い肌、切れ長の目、平成ではほとんど見ない真っ赤な口紅、匂い袋なのか、鬢付け油なのか、甘いにおいが鼻腔をくすぐる。細くて柔らかい指が俺の身体を撫で回し、弄んでいる。これが江戸時代のいい女か。
 小説でも読んでいるのなら夢のような話だが、実際は地獄。手足を縛られて、猿ぐつわを噛まされている俺は、声も出せずに女にしなだれかかられているのだ。前にモテモテの侍の役がよかったと望んだが、こんなシチュエーションは望んでいない。
 マジで死にそうだ。
 殺してくれ!!
「お艶、いい加減にしねえか。そいつ、泡吹きそうだぜ」
 安兵衛は、お艶がすることを見ていたらしい。
 お艶が安兵衛と特別な関係なのは、俺にしたことで察しが付く。
 閉じ込められている部屋は、料理屋か旅館を思わせる広くて清潔な和室。床の間の花瓶には、深紅の椿が一輪生けられている。
「安さん!……だって、こんなの置いてすぐに行ってしまうんだもの、寂しかったんだよ」
 俺って、こんなの、なの?
「なんで殺さなかったんだい?」
「ん?」
「肩に酷い痣があった。峰打ちにしたんだろう?」
「気が変わった。無益な殺生をしなくても、ここにこうして置いておけばすむことだ」
「冗談じゃないよ!」
「好きにしていいぞ」
「え?」
 お艶は嬉しそうな顔をして俺を見た。彼女は思い通りにならない安兵衛の代わりに俺をオモチャにするつもりだ。殺されてた方がマシだったかも。
 俺は芋虫みたいにモゾモゾ這った。
「見ろ、逃げようとしてるぜ」

「お酒、飲むかい?」
「ああ」
 後僅か。これが最後の逢瀬かも知れない。俺は、部屋の隅まで行って這いずり回るのを止めた。
 外には寒月。
 二人は俺の存在を忘れて、差しつ差されつしている。

     10

「お艶様!お艶様はいらっしゃいますか!!」
「うるさいねぇ、坊や。様付けなんてしないでおくれ、くすぐったくてしょうがない」
「堀部様から、至急伺うように申し付けられました」
「2階にお上がり」
「いいえ。こちらにて、失礼いたします」
「取って食いやしないよ。坊やのお守りには飽き飽きしているんだ。来なきゃ話にならないんだよ」

「これは!?」
「あれ以来あんたがよそよそしいのが寂しいんだってサ。こいつを見せれば、あんたが許してくれるから、来たら見せろと言われたんだ。……安さんたら、美形なら男でも女でもお構いなしなんだから。お気を付け」
「それは、違うと思います」
 そう、違う。事を成就させるためには、信頼関係は少しでも深い方がいい。不信感は、拭える物ならば拭っておいた方がいいのだ。
 偉そうに安兵衛と右衛門七の心理を解説している俺は、あの時より更に自由を奪われて、柱に括り付けられていた。
「生きていたのか」
「――」半分死んでます。
 お艶姉さんにオモチャにされたのは、あの日と次の日だけだが、仕打ちが恐くてずっとハンストを決め込んでいるのだ。4,5日、もう1日ぐらい経っているかも知れない。体内時計はすっかり壊れ、時間の感覚が無くなっている。
「そうだ!あんたからだったら、食べるかも知れないねぇ。あたしが食べさせようとしても口を開けないんだよ。本当に強情なんだから。……惚れ薬なんて入れてないのにねぇ、ふふふ。お粥を作ってくるから、見張っていてくれるかい?」
 恐すぎる。あと1日か2日の辛抱だ。絶対に食わない。
「私のせいで命を落としたものとばかり思っていた。……許せ、あと1日の辛抱だ」
 あと1日。決行は今夜。
「――」
 俺は身振りで猿ぐつわを外してくれるように訴えた。どうにも出来ないことかも知れないけれど、言っておきたいことがある。
「大声で騒がぬか?」
 俺は何度も頷く。
「――どうしても今夜討ち入るのか?」
「堀部様は、そのようなことまであなたにうち明けているのですか?そこまで信頼されていながら、なぜそのような仕打ちを受けているのです」
「あの人からは何も聞いていない。俺も話していない。話せるものなら話したかった。あの日以来会ってねぇんだ。……あんた、内匠頭(たくみのかみ)に会ったことがねぇんだろう?仕えていたのは親父なんだろう?なんの義理があって一味に加わんなきゃなんねぇんだ?」
「あなたは、私を知っているのですか?」
「矢頭右衛門七。47人の中で大石主税(おおいしちから)の次に年が若い」
「お主、何者だ!」
 右衛門七は刀の柄(つか)に手を掛けた。
「切りたきゃ切れ、どうせ切られるはずだったんだ。全てを知っての上であんたに話している。俺は300年後の世から、間違ってここに来ちまったんだよ」
「信じられぬ!」
「信じたくなきゃ、好きにしろ」
「……本当に?」
「そうだ、俺たちだって、会社という藩みたいな所で働いて金をもらっている。藩主や家老みたいな奴だっているけれど、奴らに命までは賭ねぇ。藩が潰れちまったら他の藩に雇ってもらうまでだ。そういう風に考えられねぇか?」
「そういう人もいました」
「なんで一番若いお前が、もっと柔軟に考えられねぇんだ」
「私は一人前の武士として認められたかった。大石様だって最初は私の参加を認めてくださらなかった。腹を切ると、私の方が脅したのです。そろそろ行きます」
「まて、考え直せ」
「直せません。その答えはあなたが教えてくださった」
「?」
「300年後の世の、あなたのような人までが、私の名を覚えている。それが答えです」
「名前なんて残ったって、死んじまったらなんにもなんねぇじゃねえか!」
「私は、あなたのおかげで安心してお勤めに励むことが出来ます。心残りは、もう少しあなたの時代のお話を聞いていたかったことです。お艶様!」
「あいよ」
 お艶が階段を上がってきた。
「堀部様からの伝言です。お艶様のおかげで良い思いが出来ました。身体と火の元に気を付けて元気でいてください――」
「嫌だねえ、あの人ったら、どっか遠くにいっちまうみたいだ」
「はい、しばらく京に上るそうです。それから、このお方、明日の朝に放してやってください。とのことです」
「よっぽど同じ所に同じ顔がいるのが鬱陶しいと見えるねぇ」
「右衛門七、行くな!」
「あなたには、今しばらく眠っていただきましょう。――あなたに会えてよかった」
 と、言うと右衛門七は、俺の空きっ腹に拳をたたき込んだ。
 暗転。

     11

「起きな!あんたは、あたしと一緒に見なきゃいけない!」
 お艶に威勢よくたたき起こされた。
 外は明け切っていないが、大勢のざわめきが聞こえる。
 通りに出ると、人々は道の真ん中を空けて、何かが通るのを待っていた。
 一段とざわめきが大きくなり、火事装束を着た一団が現れた。
 先頭の槍の先には、吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)の首が、ぶら下げられている。強欲、意地悪、塩の利権がらみ、地元では、今も残る黄金堤(こがねづつみ)と呼ばれる堤を、私財を投じて築かせたという名君だと言われている……色々な説があるのだ。どっちにしても、老い先短いじいさんの、この最期は哀れだ。
 義士達も血だらけ、早朝の空気は血生臭い臭いで満ちていた。
「安さん――」
 先頭集団にいた堀部安兵衛はこちらを見て、お艶と俺に笑いかける。初めて見る会心の笑顔だ。

「旦那ー!!なんて水くせえお人なんで。あっしに一言言ってくだされば、何なりとお手伝いをしたものを!」
 通りの向こう側で、半次とお春が、安兵衛を追いかけている。

 右衛門七が、こっちを見て一礼をした。
 彼もまた、会心の笑顔。

 あれほど無惨な死体を持って、あんな風に笑える彼らの心理は、現代人の俺にはわからない。大勢の死人や怪我人も出たはずだ。
 喜びはしゃぐ江戸の町の人々の中、俺は一人、孤独だった。
 このままこの町で、生きて行かなくてはならないのか。

 ふわり。
 ずっと飯抜きだった俺は、立ち眩みを起こし……。

 

【あとがき】
構想0日、執筆3日のこのお話。
元々、昌子が稲作を広木の旦那と呼んでいたり、二人の会話が妙に夜盗と女盗賊然としていたり。二人の会話がやけに弾んでいたり。
時代劇フリークとしては、一度手を染めてみたかったのです。が、時代考証がめちゃくちゃなのは、どうかお許しを。
しかし、どの時代に行っても稲作は稲作だなぁ。 


間違われた男〔ローマ編〕へ

みちくさ―間違われた男〔元禄編〕― (前)へ (後) 次ページへ