HOMETOP間違われた男TOP

みちくさ―間違われた男〔元禄編〕―  (前)へ (中) (後)へ

     4

 江戸の町はごみごみしているが、高層ビルがないし排気ガスもない。風も日の光も気持ちがいい。
 半次とお春に、初めて町を案内してもらっている。
「美味かったなぁ」
 時代劇のセットで出てくるような蕎麦屋‘田毎庵’を後にした俺は言った。
「何がです?」
「酒と蕎麦」
「皮肉ですかい?旦那。水で薄めたような安酒と、ほとんどつなぎの白っちゃけた蕎麦だったじゃねえですか」
 それだって、水は天然水、蕎麦にしても、つゆにしても、科学的に作られた物は一切入っていないのだ。全てが自然の恵み、人の手作業で作られている。床屋で読んだ‘美味☆んぼ’の主人公が、本物本物と言っている意味がわかったような気がした。俺は今まで本物なんて口にしたことがなかったのだ。
 醸造用アルコールで度数だけ上げてあるカップ酒や、アミノ酸のうまみ調味料たっぷりのカップ蕎麦。食費まで手が回らなかった俺はそういう食い物で過ごすことが多かった。

「祭りみたいだな」
 半次は真っ直ぐ歩かず、あっちに行っては娘をからかい、こっちに行っては店の者に怒鳴られている。落ち着きがない男だ。
「お春ちゃん!」
 お春ちゃんの肩を叩いて振り向かせた半次は、被っていたひょっとこの面を外しても、ひょっとこ顔だ。目を寄せ口をとがらせている。
「いやだぁ、半次さん」
 お春ちゃんは笑い転げた。
「ところで、聞いてなかったんですが、旦那お幾つで?」
今度は風車を吹いて回しながら言った。彼こそ年齢不詳だ。言動は小学生並み。
「19だ」
「うっそー!あたしより年下なのかい?」
 すかさず反応したのはお春ちゃん。
「お春ちゃん、いき遅れだもんな。……それにしても旦那、何を食うとそんなにでかくなるんで?」
 彼女をいき遅れにしている責任を、微塵も感じていないらしい。
「半次さんは?」
「26でさぁ。……旦那、どうも男にさん付けされるのはしっくりいかねぇ。半次と呼び捨ててやっておくんなせぇ」
 大人に旦那と言われるのも、呼び捨てるのも、どうかと思うが口に出さない事にした。

「キャーッ!」
 茶店の前にさしかかると、あちらこちらから悲鳴が聞こえた。
 縁台でひとり、団子を食べていたじいさんが、大きな犬に吠えかかられていた。上等な着物を着て、上品な白い顎髭を蓄えたご隠居さんだ。杖で犬を叩こうとしている。
 人々は彼を遠巻きにして見ているだけで、誰も助けようとしない。
「旦那、かかわっちゃいけやせん!!」
 俺は、犬とじいさんの間に割って入ってしゃがみ込んだ。利口そうな秋田犬だ。
「何が気にいらねぇんだ?」
「ガウーッ!」
「じいさん団子をもらうぜ。……ほら、食いな」
 団子を一つ外して犬の前に投げると、ぱくりと食べた。
 もう一つ投げる。
 最後の一つは手のひらに置く。
 犬は団子を食べた後、手のひらまでなめた。腹が減っていただけだ。
 団子屋の婆さんが震えながら、まだ串に刺していない団子を皿の上に盛ってきた。犬はおとなしく食べ始め、観衆の緊張は一気にほぐれた。
 それにしても過剰な反応。江戸の人はそんなに犬が嫌いなのか。
「旦那〜っ!!」
 喜んでひっくり返っている犬の腹を撫でていると、お春ちゃんが泣きながら寄ってきた。
「だからあんたを一人には出来ねぇんだ」
 おちゃらけ者の半次は顔面蒼白だ。今なら女にもてそうだ。原宿を歩いているとスカウトされるかも知れない。
「?」
「わしが、叩き殺してやったものを」
 縁台に座っていたじいさんが落ち着き払った声で言った。
「じいさん、滅多な事を言うもんじゃねえ」
 周りを気にしている半次は、やはりテレビに出てくる小者の遊び人なのだ。まだ顔色が悪い。
「そうだぜ、生き物を殺すと極楽にいけねえよ、じいさん。こんなに可愛いのに」
 起き上がった犬は、俺の顔をペロペロなめ回している。
「旦那、死にてぇんですかい?」
「犬になめられると死ぬのか?この犬、なんかの病原菌に感染しているのか?」
「何を言って居る」
「すいませんご隠居さん、この旦那おつむのネジが2,3本弛んでますんで。あっしは1本だけなんですが」
 じいさんは、「かっかっかっかっ」と笑った。どっかで聞いた事があるような笑い声だ。「面白い奴じゃのぉ。田舎から上ってきたばかりと見える」

     5

 ピューッと飛んできた何かが、袖に当たって落ちた。
 古銭だ。
 真ん中に四角い穴が空いているそれには、寛永通宝と書かれている。
「銭形の旦那、このじじいと三一(さんぴん)でさぁ」
 今度は、岡っ引きの登場だ。下っ引きを二人従えている。見物人が通報したのだ。
 銭形って事は――。
「神田明神下の左平だ!おとなしくお縄をちょうだいしろい!」
 あららっ、ちょっと名前が違う。
「じいさん、俺達、何か法に触れる事やったのか?」
「やりそうだからしょっ引いて吐かせるんだよ。叩けば埃が出そうだぜ」
 非道く乱暴な岡っ引きだ。
「助さん、少し懲らしめてやりなさい。わしは今朝からイライラして居るのじゃ」
 助さん?俺の事か?
「じいさん、いらいらするのはカルシウム不足だ。年寄りは転ぶと骨折するぜ。小魚を骨ごと食いな」
「お前は訳のわからん事ばかり言い居る。わしが許す。叩き切ってしまいなさい」
 穏やかな口調の割に、言う言葉は過激だ。切れったって、刀など使った事はないし、人殺しは嫌だ。それに、この刀は妖刀なのだ。抜けば何が起こるかわからない。
 身体がガタガタ震えだした。
「何をして居る!その腰のモノはただの飾りか!!」
「へえ、ただの飾りなんで――」
 半次が消え入るような声で言った。
「なに?」
「そいつは竹光、竹で出来たオモチャなんで」
 竹で出来てる!?
 竹刀(しない)と同じか。道理で軽いと思った。じゃ、少しぐらい叩いても死にはしない。
 俄然、元気が出た俺は、刀を抜いて構えた。剣道は、授業でやった事がある。俺のリーチの長さは誰よりも有利だったのだ。
「小手!小手!小手!――めーん!!」
 3人の十手を叩き落とした。最後の面は、左平へのプレゼント。ちったぁ真面目な捜査をしやがれ。
「旦那、何なんです?その妙ちくりんな掛け声は」
「大声を出して相手を威圧しろと教わったんだよ、先生に」
「何流じゃ?」
「知らねえ」

「覚えていやがれ!!」
 時代劇ではチンピラが吐く捨てぜりふを残し、左平達は走り去った。助っ人を呼びに行ったのだろう。
「半次、追っ手が来ないうちにじいさんを家に送ってくる」
 俺はじいさんを背負って走り出した。やっぱり、足の間でヒラヒラしてるふんどしが気になる。
「旦那ー!一人で行って、帰って来られるんですかーい?――てえした韋駄天走りだ!……お春ちゃん、先に長屋に戻っていてくれ。旦那ー待っておくんなせー!!」

     6

 縮緬(ちりめん)問屋の‘越後屋’。それがじいさんの店だった。越後の縮緬問屋じゃない。
「危ねえ所だったんだぜ。この旦那が割って入ってくださらなきゃ、このじいさん、お犬様を殺(あや)める所だったんだ」
 半次は偉そうに腰掛けて言った。さっきは青くなって怯えていたくせに。
 越後屋の主人は床に額を擦り付けて感謝している。
 じいさんは、おかみさんに泣きながら小言を言われているのに、素知らぬ顔でお茶をすすっている。
「助さん、晩飯はまだかのぅ」
「おとっつあん、この人はあなたのせがれの格太郎ではありませんか。手代の助造はまだ外回りから戻ってきておりません」
 おかみさんは、また涙を拭った。
「本当にありがとうございました」
 主人は小さな包みを半次の袖に入れながら言った。
「もうじいさんから目を離すんじゃねえぜ。旦那、帰りやしょう」

「旦那、どうなすったんで、ため息なんか付いて」
「いや、何でこんなに大騒ぎをするんだろうと思って。呆けたじいさんが、犬を叩いた所でどうって事はないと思うが」
 言葉にした事もそうだが、俺は、もう一つ違う理由でため息を付いたのだ。あのじいさん、水戸黄門なんじゃないかと思ったのだ。江戸時代なんだし、ウロウロしていないとは限らない。初めて会う有名人かと思ったのに。
「死罪。御店(おたな)も開けていられなくなるでしょうね。そうしたら、一家全員で首くくりだ」
「死罪!?犬を殺すと?」
 どっかで聞いた事がある。
「さいですが。まさか旦那、知らなかったなんて言いやせんよね?」
「……生類哀れみの令?」
 俺は自信がないのに手を挙げて、指されてしまった生徒みたいに言った。
 勉強嫌いの俺が覚えているはずがない。元禄15年は、天下の悪法‘生類哀れみの令’発令真っ只中の時代だったのだ。
「公方様にご意見してくださる方が、亡くなっちまいやしたから。ますます住みにくい世の中になりやした」
「誰?」
「旦那、ほんとに大丈夫ですかい?っていうより、本当にこの国のお人で?やっぱり異人か天狗なんじゃ?水戸のご老公様ですぜ。一昨年お亡くなりになった時は、このあっしでさえ悲しかったんで」
「会った事があるのか?」
「んなわけねえでしょう。ほとんどお国から出なかったんだから」
「諸国漫遊は?」
「旦那、いい加減にしておくんなせえよ」
 もう徳川光圀はこの世に存在していないのだ。さっきの期待は外れるわけだ。300年前に死んだじいさんより2年前に死んだじいさんの方がより身近に感じた。
 どうせ夢なら、どうして本物を出してくれないんだ。俺は凄腕でモテモテの侍という設定がよかった。
「帰りたくなった……」
「旦那、そんなに落ち込まねえでくだせえ。さっきもらった小遣いで、一杯引っかけていきやしょう!上等な酒と綺麗なおネエちゃんがいる店に。……異国でも、山ん中でも、帰る手だては、あっしが一緒に考えやすから」
   
     7

 手先は器用な方だ。傘張りの内職も板に付いた。長屋の連中もすっかりうち解け、子供も年寄りも俺の周りに集まるようになった。
 江戸の町にも少し慣れ、半次達に町のルールも教えてもらい、一人歩きの許可も出た。
『巾着切りがいるから懐のモノに気を付けるように、旦那はいつも薄ぼんやりしていなさるんだから』お袋のような半次は、俺を一人にするのがどうしても心配なようだ。証拠に、お春と二人で、バレバレの尾行をしている。

 長い夢だ。しかもなんの進展も意味もない。
 見られているのは半次とお春にだけではない。町中の者が俺を見ていた。彼らには、半次が言うように、異人か天狗に見えるのかも知れない。
 俺は、ここで、ずっと暮らしていくのか。

 若い侍がぶつかって来た。
 深編み笠で顔が見えない。これが巾着切り?
 侍は俺の腕を掴むと、路地から路地へ。半次達の尾行をまくつもりらしい。
 歩き回るうちに彼らは付いて来なくなり、若侍は、周りを気にしながら蕎麦屋に入った。
 俺は完全に道に迷った。
 向かい合って座った若侍は深編み笠を取り、俺の目を見た。
 智紘!!
 こういう事だったのか。なんて長い序章の夢なんだ。最後に、いい目を見させてくれるのか!?

 ここで説明しなければならない。
 有り得ない告白の真相を確かめたくて、突然姿を消した親友を捜していた。彼が自殺したと聞かされても、どうしても受け入れる事が出来ず、南の大都市を目指していた。
“――ぼくは、ずっと君のことが好きだった。愛していたんだ”
 智紘、何故そんなことを言う?
 資金が底をつき、空腹のまま旅を続けていたはずだったのに、何故かこうしてここにいる――。

「――様。なぜ、そのようなお姿に身をやつされているのです?なぜ、あのような者達に付け回されているのです?大夫(たいふ)様の密命を帯びて居られるのですか?……なぜ、そのように涙を流されるのです?」
「……」
「……武士として、恥ずかしくないのですか、堀部様」
 この時の俺は、このとんでもない人違いに気付くはずもなかった。


みちくさ―間違われた男〔元禄編〕― (前)へ (中) (後)へ