![]() |
||
HOME>TOP >間違われた男TOP みちくさ―間違われた男〔元禄編〕― 前へ (前) (中)へ 間違われた男〔元禄編〕 1 「旦那、起きてくだせえ。旦那、旦那」 「?」 「良かった。いつまで経っても目を覚まさねえから、心配になっちまって」 「?」 旅の途中、バイトが見つからず2日間食えなかった。公園で水を飲んで、空腹を誤魔化して立ち上がった時、立ち眩みを起こし……。 俺は行き倒れ、この親切な男に助けられたらしい。 妙な男だ。 着物を着て髷を結っている。 京都・太秦(うずまさ)、こんな格好をした人間がいる所は映画の撮影所しか思い浮かばない。だがあの公園はもっと田舎町の、働き口もないような寂れた街の、遊ぶ子供も見あたらない公園だったはずだ。 妙に足下が寒いと思ったら、布団からにょっきり足先が出ている。子供用の布団に寝かされていたのか。 「旦那、大丈夫ですかい?いくら武士は食わねど高楊枝ったって、追い剥ぎに遭って行き倒れてちゃしょうがねえですぜ」 「武士?」 「良かった。言葉は通じるようだ。旦那でけえし、妙ちくりんな物をはいてるから、異人か天狗だったらどうしようかと思いやして。でも、鼻は高くねえし、顔は赤くねえし、薩摩か長崎のお方で?」 「俺は役者のバイトをしているのでしょうか?」 背に腹は替えられない、食わしてもらえれば取り敢えず良い、とでも思って転がり込んだのだろう。この薄汚さは旅回りの貧乏劇団に違いない。裏方じゃなくて役者をさせられているなんて、俳優の人数もままならないのだろう。俺は武士の役を演じているようだが、公園からここまでの記憶が全くない。 「バイト?何のこってすかい、そりゃ?旦那は役者くずれなんですかい?道理で手にやっとうダコがねえと思った。……こりゃ、とんだ目論見違いだ。良い儲けになると思ったのに、とんだ疫病神を拾ってきちまったのか」 男は残念そうに舌打ちをした。 「あの、俺はどんな役をやっているんでしょうか?台本を見せていただけませんか?」 「おつむまでイカレちまっているようだ。――おっといけねえ、お春ちゃん、お春ちゃん!」 慌てて立ち上がった男は、立て付けの悪い引き戸をガラガラいわせて出て行ってしまった。 「ちょっと待って!!」 俺は、慌てて男の後を追った。何もわからないまま、ここに置き去りにされては困る。 男の後を追って外に出ると、道路はアスファルトではなく、土で出来た狭い通りに、薄汚い平屋の長屋。 やっぱりここは太秦の撮影所なのか? 時代劇で見慣れた井戸の周りに、長屋のおかみさんが4〜5人、まさに井戸端会議をしていたようだ。青っぱなを垂らして、継ぎ接ぎだらけの着物を着た子供達は、口を開いてこちらを見、道具箱を担いだ大工、長屋のご隠居さん……。全員が凍り付いたようにこちらを見ている。 「キャーッ!!」 絹を裂くような若い娘の叫び声で、止まっていた時間が動き出した。 さっきの男と一緒にいる所を見ると、彼女がお春ちゃんなのだろう。土鍋を持ったまま、わなわなと震えている。 全員の視線が一点に集中していた。 俺の股間、いや、ユ☆クロの白のブリーフに。 俺はパンツ一丁で人前に立ちはだかっていたのだ。ターミネーターバージョン(素っ裸!)じゃなかった事が、せめてもの救いだ。 2 「で、このお方をここにお連れしたのは半次なのじゃな」 「へえ」 「なぜ番屋に届け出なかった」 「いくら何でもお武家さんがざんばら髪で素っ裸じゃ、みっともねえだろうと思いやして」 さっきは儲け話に俺を利用しようとしていたくせに、話が違う。 男は半次という名前らしい。背は小さいがハンサムだ。半次だけではなくみんな小柄だ。190センチの俺が馬鹿みたいにでかく思える。目撃者全員が、半次の狭い長屋に押し掛けてきている。ぼろ屋の床が抜けないか心配だ。司会進行は年の功、長屋のご隠居さんだ。 俺は、お春ちゃんが持っていた土鍋の中身のお粥を平らげて、布団を肩から掛けて話に混ざっていた。 ふと気付く。これは芝居じゃない。夢?夢じゃなければタイムトリップ……んな訳がない。夢なら夢でこの状況を楽しむ事にした。もしかしたら凍死寸前、最後の楽しい夢でも見ているのかも知れない。 マッチ売りの少女か?俺は。 「何をニヤニヤしていなさるのです?我々は貴方のこれからの事を話し合っているのですぞ。――ところで、まだ貴方様のお名前も伺っておりません」 「広木稲作と申します」 「ほら、名字がある、やっぱりお武家だ」 「半次さん?」 「へえ、半次っていうケチな野郎でござんす」 「名字は?」 「ありやせん」 「焼津の、じゃ?」 地元に‘焼津の半次’という名の居酒屋があった。マグロ料理がうまかったのだ。 「あっしは焼津の出じゃありやせん。相模でして」 「相模の半次?」 「いえ」 「ただの半次?」 「へえ、仲間には‘ピンぞろの半次’と呼ばれていやす」 テレながらいった半次に、一同は笑ったが、俺には何が可笑しいのかわからない。 さっきから、お春ちゃんの視線が気になっている。彼女は俺のブリーフが気になってしょうがないらしい。目が合うと、真っ赤になって両手で顔を覆った。可愛い娘だ。 「えっへん。ところで広木様、貴方様はどちらからおいでで?」 どう答えればいいのか。21世紀?平成時代?群馬県?行き倒れた所は何県だっけ? 「生国(しょうごく)ですよ、旦那。お生まれはどちらで?」 「群馬県です」 「ぐんまけん?」 全員が顔を見合わせて首をひねっている。 「いえ、上野(こうずけ)です」 「上州ですかい?ダチに上州新田郡(じょうしゅうにったごおり)の野郎がいるんです」 「紋次郎?」 と、いっても、羨ましいのか恐ろしいのか14万頭もの子孫を残す、俺たち農家で名高い天下の名種牛‘紋次郎’の事ではない。上州新田郡三日月村出身の渡世人‘木枯らし紋次郎’の事だ。彼は架空の人物だが、群馬には三日月村というレジャー施設があるのだ。今でいうテーマパークのはしりだ。 「いえ、佐太郎ですが――」 どうも話がかみ合わない。そうこうしているうちに大工の熊さんが息を切らして飛び込んできた。 「ご隠居、一番寸法がでかいのがこれだ」 俺は、ふんどしを締められ、洗いすぎて黒が茶色になってしまった小さい古着の着物を着せられ、お春ちゃんに髪を束ねてもらった。見慣れているからなのか、お春ちゃんはふんどしなら気にならないらしい。俺は大いに気になる。尻がスースーして風邪をひきそうだ。 「旦那、言っときやすがこの刀は竹光(たけみつ)ですからね。十分お気を付けになってくだせえよ」 と、半次。 持つ者を狂わせるという村正のような妖刀なのだろうか? 「広木様、もちろん今すぐにとは申しませんが、締めて1両と2分かかりましてな」 「立て替えてくれるのか?」 「はい」 「わかった。後で返す」 「旦那!何がわかったです。……ご隠居、そりゃいくら何でも非道すぎる。このお方は何もわかってねぇんだから」 半次の抗議で借金は2分に負けてもらった。俺の借金は3分の1に減ったらしい。それでもご隠居さんは満足そうだ。 「なんだか、坂本龍馬みたいだな」 鏡を見ながら呟くと、 「友達か?」 と、お春ちゃん。 彼女は龍馬を知らない。 「ところで、今は何年なんだろう?」 「旦那は面白いお人だね。元禄15年だよ」 3 「旦那、この長屋から外に出ちゃいけやせんぜ。1人で出歩くとまた昨日みたいに身ぐるみ剥がれる事になりやすから」 半次はそう言うと出ていった。 午前中は、おかみさん達に言われるままに水汲みだのドブさらいだのを手伝い、子供達に読み書きを教えた(学校の成績非優秀のこの俺が)。 やる事がないから、お春ちゃんの家に行き、裁縫するのを見ていた。 「旦那、裁縫が珍しいかね?これが仕立て終わったら、旦那の縫ってやるから。その着物はつんつるてんだもんね」 屈託なく笑うお春ちゃんは可愛い。部屋の隅に座ったお春のじいさんが、心配そうにこちらを見ている。 「じいちゃん、出掛けて大丈夫だよ。このお人は見た目ほど恐くないから」 孫娘に何かされないか心配だったようだ。じいさんはよろよろ立ち上がって出ていこうとする。 「どこに行くんだ?」 「べつに」 「行く所がねぇんなら、じいさんここに横になれ」 じいさんは素直に横になった。この時代の人は侍の言う事には絶対服従なのだろうか。 触ると、身体がカチカチになっている。どうしても俺の事が恐いらしい。じいさんにとって、お春を守る事は命を懸けるって事なんだろう。 「何をするんじゃ!」 「俺、金ねえから、マッサージぐらいしかしてやれねぇ。こう見えても上手いんだぜ」 「触るな!何を――」 「マッサーじゃなくて、按摩をしてやるって言っているんだ。身体の力を抜け」 俺のでかい手は按摩向きだと、死んだ祖母さんによく褒められた(のか?)ものだ。 「やっぱり旦那は面白いお人だ。半次さんも旦那みたいに優しければいいのに」 お春は半次が好きなのだろう。だが彼は、時代劇でもよく登場する典型的な‘遊び人’だ。正業に就けば二人は結婚出来るだろうに。 「親切な男だ」 「どうだかね。旦那がもう少し世間並みだったら、今頃何させられてるかわかったものじゃない」 「俺に出来る事だったら手伝う」 「出来ないから、置いていかれたんだよ。……用心棒か、道場破りか、大道芸か、そんな所か」 「それ、儲かるのか?」 「やりようによっちゃあね。でも」 「俺には無理か」 「旦那は按摩が上手だのぉ。……隣のごうつくババアの腰も揉んでやってくれんかのぉ――」 すっかり弛緩したじいさんは、夢見心地で言った。 「いいぜ、後で呼んで来な」 ガラガラと引き戸が開き、半次が言った。 「旦那、こんな所に居なすった。当面の仕事を用意しやしたぜ。食い扶持ぐらいは稼いでいただかねえと」 「シーッ、じいさん寝ちまったぜ」 半次が用意してくれたのは、内職だった。 これまた時代劇、貧乏浪人定番の仕事、傘張りだ。 みちくさ―間違われた男〔元禄編〕― 前へ (前) (中)へ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |