![]() |
||
HOME>TOP>みちくさTOP みちくさ―白ばら一輪― 前ページへ 7 7 「絹さん、あの焼死体は稲作じゃなかった!」 〔月の光〕に飛び込んできた智紘は開口一番報告をした。 「心配かけて悪かったな」 「稲作!!身体は大丈夫なの?怪我は大丈夫なの?」 そこにはスカイブルーの地に椰子の木が描かれている派手なアロハを着た稲作が座っていた。 「このとおりだ」 「でも、酷く痩せたよ、顔色が悪い」 「ほとんど食ってねえんだ」 「いまお粥を作っているよ」 「ありがとう、絹さん。……ここに帰りたくてしょうがなくなったんだ。あれのせいか。……お前が時々弾いている曲」 稲作はメロディーを口ずさんだ。凄い音痴だったけれど、すぐにわかった。彼がとても悲しそうだったからだ。智紘はピアノを弾いた。 「これでしょう?」 「そうだ、その曲だった」 「きみの世話をしてくれた人は、きみとの別れを惜しんでくれたんだね。これは別れの曲だから」 「……違う、俺との別れじゃない。……智紘、さっき焼死体って言ったか?」 「ごめんね、気を悪くしたかい?」 「ちがう、名前わかるか?」 「その人の?」 「ああ」 「西野三郎さんていう人だった――」 「畜生!」 急に立ち上がった稲作はふらつき、智紘は抱きかかえた。大木にセミがとまっているみたいだけど、 「ぼくはきみを抱き上げたり背負ったりは出来ないけれど、杖の代わりくらいにはなれるから」 「案内してくれるか?」 「うん」 西野三郎の遺体があった場所は、〔月の光〕から3キロほど上流の中州だった。散歩中の人が不審な煙を見て通報したのだ。 普段なら歩くか稲作のバイクだが、今日は絹さんの四駆に乗せてもらった。 石ころだらけの川原を何度も休みながら歩いて、やっとの思いでたどり着いた。 智紘は、稲作の杖になれる事が嬉しかった。 黒く焦げたその場所を見た稲作は、無言で拳を握りしめている。 そこにはしおれた白ばらが一輪、供えられていた。 花言葉は、純潔。 エピローグ 「目が覚めたか?」 今回は最後までこのパターンだ。しかも最後が一番強烈だ。一声で目が覚めた。 「親父、お袋」 見覚えのあるこの場所は篠原医院の病室だ。いつもと見るアングルが違っている。誰かの見舞いでしか来たことがないからだ。 「てめえ、親からもらった大事な体に鉄砲傷なんか付けやがって」 「あんた、今言わなくたっていいじゃないか」 お袋は泣き笑いしながら言った。智紘の家のお袋さんと同じだ。 「今言わないでいつ言う時があるんだ。お前をやくざに育てた覚えはねえ。良くなったら連れて帰るからな」 「違うんです、お父さん、私のせいなんです。稲作、あの死んだ人、あの時私たちに絡んだ人でしょう?あれが原因なんでしょう?」 「違うよ、春菜。あの時のせいじゃない」 「俺が悪いんだ、あんな電話は怪しむべきだった」 「親方、あんたのせいでもない」 周りを見回せば、春菜と親方の他に智紘、絹さん、おねえ、沼田のじいさん、耕作がいる。なぜこいつらに親子喧嘩を聞かれなくちゃならねぇんだ。 「稲作、お父ちゃんは気が立っているんだ。注射もした事もないのに、あれ、お父ちゃんのも混ざってるから」 点滴?赤? マジかよ。どうやら親父は俺に献血してくれたらしい。 「もったいなくて涙がでらぁ」 稲作は布団をかぶった。本当に涙が出そうだったからだ。 傍に来た絹さんが布団を少し持ち上げて耳元で囁く。 「悪かったね、稲さん。みんなとても心配していたんで連絡したら、来ちゃったんだよ。これに懲りて、心配かけるような事はするなよ」 「親方、春菜ちゃん、わしたちはそろそろ帰ろうか。……お父さん、お母さん、ここにはこの子を心配して集まってくれる仲間がいる事を忘れないでやってください。これもこの子の人徳だから」 よくわからないが誉められている気がした。 三人は出ていく。 「あんな年寄りも友達なのか?」 「拳法の師匠。キョンシーじじい」 「これ、目上の人に何ていう言いぐさだ」 「おじさん、おばさん、もう安心ですね。本当によかった」 「智紘君、具合が悪いんじゃないのかい?稲作の馬鹿が心配かけるから」 お袋はこの夏の出来事が応えているらしい。 「あんたが、いえ、あなたが心配してもらってどうするの?」 おねえは稲作の家族の前では上品を通すらしい。見取れている耕作の夢を壊さないでくれるのだろう。……それにしても、笑いを堪えるのは傷に響く。 「さて、昌子さん、智紘君、僕達も帰ろう。稲さん、今日は親子水入らずを満喫したまえ」 ウインクして出ていく絹さんは面白がっているとしか思えねぇ。 「兄貴、兄貴の彼女は二人ともスゲー美人だな」 「耕作、お前は目医者に行け、ここには眼科はない。いや、訂正しよう、一人は見た目は美人だが、中身は男だ」 「そうは見えねぇけどなぁ」 「親父、お袋、前にも言ったが俺は帰らないから。今回の事で余計に帰れなくなったぜ」 「何でだ?」 「智紘のおかげで死なずにすんだ。あきらめなかったからだよ」 「稲、空元気出してねえで少し寝ろ」 「ああ、その前に、言っておかなきゃなんねぇことがある」 「明日でいいだろう」 「だめだ。明日じゃ恥ずかしくて言えなくなる。お袋、耕作、ちょっと外してくれねぇか」 「何だよ、気持ち悪い。……おい、起きるのか」 「寝っ転がったままじゃ、言えねえ事だ。……親父、迷惑かけてすまなかった」 「当たり前だ、改まって言う事じゃねえだろ。これに懲りて少しは考えて行動しろ。迷惑かけたのは俺じゃなくて、今日集まってくだすった皆さんにだろうが」 「わかっている。それと、ありがとう」 「殊勝なこと言ってんじゃねぇよ。雨が降るぜ」 「すまねえ、これからが本題だ」 「おかしいと思ったぜ」 「もし、俺が死んだら――」 「待て、死ぬようには見えないが」 「最後まで聞いてくれねぇか。今日は死にそうもねえけど、俺はバカだから今度みたいな事や、バイクで事故って死ぬようなことがあるかも知れねぇ」 「かも知れねえな、頼むから親に逆さを見せるようなマネはしてくれるなよ。母ちゃんを泣かせるようなことをするな」 「気を付ける。でも、万が一の時の保険をかけたいんだ」 「かけろ、かけろ、受取人は俺にしろ」 「あのなぁ」 親父は、話の先に聞きたくないことが待っているのを感じているらしい。普段より酷く饒舌だ。 俺だって言いたくねえ。そのせいか、目が回り出した。 「話は明日だ。横になれ」 「だめだ、聞いてもらわねえと困る」 「わかった、早く言って横になれ」 「もしも、俺が、智紘より先に死んだら、あいつを看取ってやってくれねえか」 「お前たちは、二人して親に逆さを見せる気なのか?なぜ智紘――」 「あいつは長くない。俺は、あいつの親父さんに約束をしたんだ。あいつの最期は俺が看取るって」 「――」 親父は黙ってしまった。 「そういうことなんだよ。親父にしか、頼めなかった。……誰かに聞いて欲しかっただけかも知れねえ」 「忘れるぜ。聞かなかったことにする。思い出すこともねえだろう。……お前が死ぬわけがねえ」 「すまなかった」 「馬鹿野郎、一人で抱え込みやがって。早く寝ろ」 「稲作のご両親はいい人達だね」 「そうだね、だからああいう子に育つんだ」 「あたし、前に言った事撤回しなくちゃ」 「何か言った?」 「ご両親、広木のこと信じて無くてあきらめてるって言ったこと」 「世の中にそんな親はいないよ」 三人で〔月の光〕に向かった。見上げれば下弦の月が輝いている。 「明日から、あいつの世話してあげるんだ」 「あの分だとすぐ退院だぜ」 「それでもいいんだ」 おわり みちくさ―白ばら一輪― 前ページへ 7 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |