![]() |
||
HOME>TOP>みちくさTOP みちくさ 夢の中 1 次ページへ プロローグ 「久、来ないね」 「ああ、いつまで待っててもしょうがねえだんべぇ。早ぇとこすましちまうんべぇや」 「うん」 二人の少年は、池の畔にひときわ目立って生えている曲がりくねった古い赤松の木の下に立ち、見上げている。 小さい方の少年が小箱を脇に抱え、不器用そうに登り始めた。小箱には綺麗な風景画が描かれている。外国土産のクッキーかキャンディーでも入っていたのだろう。 「俺が置いてきてやる」 真っ黒に日焼けした大きい方の少年は、クモザルのような長い手足でするすると木に登ると、やっとしがみついている小さい少年から箱を受け取ってはるか上の枝に座り、白い歯を見せた。 大きい少年が座る枝の横の幹には、頭を突っ込めそうな大きな虚(うろ)が空いている。鳥が使っていた形跡はない。彼の田舎だったらフクロウが使いそうな立派な虚だ。 地上から小さい少年の心配そうな声がする。 「気を付けてね。奥の方にかくしてね」 小学校の卒業記念。 十年経ったら開けてみよう……。 十年後の自分へ、友達へ、当てた現在の自分からのメッセージ……。 * 四つんばいになったまま崖の下を恐る恐るのぞき込んでみる。 遙か下では波が岩に砕けている。 吹き上げてくるしょっぱい風に顔を殴りつけられる。 一年越しの涙も咆哮も強風が吹き飛ばしてくれる。風になぶられた伸ばし放しの黒髪と頬をおおう無精髭。着古した黒いTシャツ、短くなって脛が見えている黒のジーンズ。その姿は沖に見える船に気付いてもらえず泣き叫ぶ、無人島に取り残された人のように見える。 取り残されてしまった。 あいつは全てを一人で抱え込んで、ここから飛び降りてしまった。 広木稲作は、生まれた時から人並み外れて大きかった。 幼稚園の時、幼児用のプールで友達と遊んでいて、大人に大人用の深いプールに突き落とされて溺れかけたことがある。大人達には、大きな小学生が幼稚園児をいじめているように見えたのだそうだ。 長男のせいもあったが、いつも周囲の大人達から「お前は大きいのだから」といわれ続けた。喧嘩をしても悪いのはいつも彼の方。体が大きいから力も強かったし、何より目立つのだ。何をやっても首謀者と見られ、村で一番の悪ガキといわれた。 ろくな者にならないともいわれた。当たっているのかも知れない。半年前に会社を辞めて定職に就いていない。この姿は、道を歩くと避けて通られる。 「あんまり無理をしてはいけないよ。まわりの期待に応えることなんかない。きみは本当は優しい人なんだから」 初めて彼に会った日に言われた言葉。10歳の夏休みのことだった。 理解者を得た怪物の気分だった。涙が止まらなくなった。 稲作はその後も彼の言葉を無条件で受け入れた。抑えが効かなかった力加減が、彼の助言で抑えられるようになっていった。まわりの全ての人に彼に接するように接した。 いつの間にか稲作を知る人には、見た目と違って優しい人といわれるようになっていた。 「お前が好きだった花だ」 稲作は、風で飛ばされないようにズボンのベルトに差し込んでいた白バラの花束を、波に向かって投げた。 山の崖は恐くない。たとえ落ちて死んだとしても身体はそのままそこにある。 海の崖は恐い。落ちたら海底に沈むのか、海流に乗せられて遠くに運ばれるのか。生きていた証が無くなってしまうのが恐いのだ。 誰ともわからない女性からの電話だけを頼りにここに来た。 あの空手野郎はお前の何を探っていたんだ? お前は、おねえの事が好きだったんじゃねぇのか? 最後まで見守るつもりだったのに。 忘れることなんか出来ねぇよ。 約束を果たせないまま、俺はこの後どう生きればいい? 電話の真偽は判らない。だが、胸の内を打ち明ける場所は出来たことになる。 「また来るよ」 きびすを返すと、こちらに向かって歩いてくる人影。 こんな寂しいところに。 逆光で影にしか見えないが見間違えるはずがない。 「まさか――」 膝が小刻みに震え出す。幽霊は高いところより嫌いだ。 「智紘(ちひろ)!」 稲作は、目を固く閉じて抱き留めた。消えて無くなりはしなかった。温かい。 小柄な相手は大男の稲作を寄り倒した。すごい力だ。なおも崖を目指そうとする相手に足を絡ませ、体勢を立て直し、腹の上に馬乗りになって両肩を押さえつけた。 間違いない。ぶかぶかのジーンズと白いTシャツ、天然パーマの長めの髪。 「智紘、智紘、智紘」 両肩を押さえつけ、名前を呼び続けると、智紘は抵抗を止めた。 「――ごめん、お前、智紘だよなぁ」 稲作は、智紘の両手を引き、起こして座らせた。ぬるり、と滑って、危うく手を放しそうになる。彼の両手は赤く染まっていた。 「大丈夫か!?どこか怪我してるのか!?」 本人のものだったら相当の出血だ。両手だけではなく、Tシャツ、ジーンズまで赤く染まっている。彼は靴を履いていない。靴下は血溜まりの中を歩いたようにくるぶしまで赤く染まっていた。が、身体はどこも傷ついていなかった。 「よかった。お前のじゃない」 だったらその血は何者のものなのか、今の稲作にはどうでもよかった。 右のこめかみの後ろを指で探った。子供の頃に転ばせて付けた傷の痕。涙が流れた。 幽霊でも、宇宙人が乗り移っていても……人殺しでもいい。 今度こそは俺が守る。 稲作は、智紘を背中に括り付け、単車で連れ去った。 夢の中 1 一年前。高校卒業式の朝。 「あいつ、何考えてんだんべぇ」 そう呟くと、広木稲作は森本智紘の家を後にした。智紘は母親のお骨をひとりぼっちにして、二日間も家を空けているのだ。マザコンだった癖に。 ん? 昨日もこの家の前であった人が、後を付けてきている。彼も智紘に用事があるのだろうか。 「あの何か――」 と言って後ろを振り返った時には、もうその人の姿はない。 気のせいか、と思って歩き出すと、やはり何か気配がする。 稲作は急ぎ足で喫茶店に飛び込んだ。〔月の光〕は大きな川の畔に建っているログハウス風の喫茶店だ。 「おはよう稲(いな)さん、今日でその制服も最後だね。……どうしたの?息を切らして」 髪に白いモノがだいぶん混ざっているが、顔だけ見ていると若そうでもある。年齢不詳のマスター、絹(けん)さんが暢気そうに言った。 「つけられているんだ」 絹さんは真剣そうな稲作の顔を見て、一瞬目を丸くしたが、新手のジョークと解釈したようだ。可愛い女の子なら、からかい半分で後をつけられることもありそうだが、学生服を着ていなければ、おじさんみたいな稲作ではそんなことは考えられないのだろう。 「嘘ではないようだな」 背後からの声に、稲作は飛び上がりそうになった。顔見知りの老人がしゃべったのだ。沼田正宣という名の老人は、この地域の世話役みたいな存在だ。濃緑色の作務衣を上品に着こなしている。綺麗な白髪をきちんと撫で付け、白い顎髭を蓄えた、小柄だが姿勢のいい年寄りだ。彼はここの常連で散歩の帰りなどに寄っていく。 「お前、何をした」 沼田老人は、高圧的な物言いをした。 「いや、何もしてねぇ……」 普段なら、ムッとして言い返したりもするのだが、今の稲作には、この不安な気持ちを理解してくれる人がいるだけで心強い気がする。たとえ、相手が年寄りだとしても。 「うむ」 老人には、稲作が怯えている理由がわかるらしい。 影のように後を付けてきた男は、普通の客を装い〔月の光〕に入ってきた。 「いらっしゃいませ」 暢気な絹さんには、まだ少しだけ残っている男の異様な殺気が感じられないようだ。取り立てて特徴のないカジュアルな服装をした男に、当事者ではない者に何かを感じろという方が無理な話だろう。それは、敏感になっている稲作と、不思議な老人だけに感じられるものだった。 稲作は老人に手を掴まれて、自分の向かい側に座るようにと促された。 男は、出入り口の側の席に座り、コーヒーを注文した。稲作が店を出るのを待つつもりらしい。 「何か注文したらどうだ?」 と、沼田老人。 「あ?ああ、絹さん、コーラ」 稲作は、運ばれてきた水とコーラを一気に飲み干した。いくら飲んでも喉がからから渇く。 男は雑誌を見る振りをしながら、こちらの様子をうかがっている。 「さてと、行くか」 老人は、ついてくるようにと目配せする。 稲作は小声で言った。 「いいよ、じいさんに巻き添え食わせるわけにはいかねえ。俺、チンピラやヤンキーとは年中喧嘩してるけど、殺されるようなことはやってねぇもの。変な奴から預かりものもしてねえし……こんな田舎町じゃ、そんなにドラマティックなこたぁ起こりゃしねえだんべぇ」 稲作は、老人の肩を2,3度叩くと席を立った。気持ちを落ち着けるようにわざとゆっくり勘定を支払うと、〔月の光〕を後にした。 後に続く男。 沼田老人は、黙って二人の後を追った。 「おっさん、何でさっきから俺の後を付ける?俺ってそんなに魅力的きゃぁ?」 河川敷に出た稲作は、振り返ると大声で言った。元々地声が大きいのだ。その上、生粋の上州弁だ。 「どこまで知っている?」 近付いてきた男は、稲作と肩を並べるとくぐもった声で訊いた。肩の位置が低いのは男の方が背が低いからだ。体格は男の方がずっと勝っている。成長途中のひょろひょろの稲作と比べると、大人の、しかも鍛え抜かれた身体をしている。 稲作はしばらく、男の無表情な顔を見詰めた。 何を言っているんだろう。この芝居がかった口調は映画館でハードボイルドな映画でも見てきた帰りみたいだ。何の事を言っているのか見当が付かない。 「……?」 「森本智紘」 男は一言言って、稲作の反応を待った。 「智紘に何かあったんですか?あいつ、一昨日から帰ってないんです」 やはり、昨日見かけたのはこの人だったのだ。智紘の事を気に掛けている人が自分以外にもいる事が、稲作の態度を和らげ言葉遣いを丁寧にさせた。 男は両手の平を上に向け肩まで上げて、外国人みたいな仕草をした。 稲作が何も知らない事を知ったようだ。 そのとたん、何の興味もなくなったように、彼を追い越して歩き出した。 「待って下さい。あなたは智紘の――」 稲作は追いつき、男の歩みを止めようと、肩に手を掛けようとした。が、その手は空を切り、次の瞬間には尻餅を付いていた。 いくら触れられるのが嫌だからって――。 冷たい目が見下ろしていた。 敵の目だった。 「てめえ」 本能が稲作を飛び掛からせたが、またしても男に触れる事すら出来なかった。 代わりに首筋に痛みが走る。 「死にたいのか!」 背後から沼田老人の一喝。 その後、尻餅を付いたままの稲作の目の前で、空手と拳法(?)の対決が始まった。老人は優雅な舞踊でもしているかのように、円を描きながら男の手刀や蹴りを交わしている。 「動くなよ」 走り去る男を見送った老人は、稲作の隣に来て片膝を付いて言った。息も切らしていない。手刀を受けた稲作の首の様子を調べている。 「痛え、いったいあいつ、何なんだ。何で捕まえてくれなかった」 「殺すつもりはなかったようだな」 「え?」 「奴がその気なら、今頃お前はそうして悪態を付く事も出来なくなっているはずだと言っている。頸椎を折られてな。……捕まえたところで何も言いはしないだろう。あいつはプロだ」 プロって? プロゴルファー、プロレスラー、プロ野球の選手……。プロの殺し屋にただの高校生が襲われるはずがない。まして、智紘が絡んでいるなんて考えられない。 「じゃ、じいさんはいったい?」 「わしか?わしはただの隠居だよ。越後のちりめん問屋じゃないがね」 沼田老人は、お茶目にウインクした。 「さっきの身のこなしは?」 「あれは、八卦掌。中国拳法の一つだ。……気が向いたら家の道場においで。お前は素質がありそうだ」 「畜生、あいつ、いったい何なんだ」 成長が止まらない稲作は、もう少しの辛抱と、だましだまし小さくなった制服を着ていたのだ。それがさっきの戦いで限界を超えてしまった。右肩の縫い目がパックリと裂けてしまった。 これでは卒業式に出られない。絹さんに裁縫道具を借りようと、また〔月の光〕に戻ってきた。 「――本当にそれでいいんだね」 絹さんは電話を受けていた。深刻そうな横顔だ。 「稲さん、智紘君だ」 稲作は受話器を奪い取ると、「何処にいるんだ!」と、怒鳴りつけた。 「ごめんね」 「身体は大丈夫なのか?」 失踪騒ぎを起こしていなければ、智紘はまだ病院のベッドの中かも知れない。 「大丈夫だよ。それより、そっちは何か変わったことはない?」 「さっきお前を訪ねてきたやつがいた。お前、変なやつから金でも借りなかったか?」 「何かあったんだね……」 「何もありゃしねぇよ」 しばらくの沈黙。 「――ぼくは、ずっと君のことが好きだった。愛していたんだ」 稲作は、自分の耳を疑った。 「何だと!?お前、何言ってんだ」 「きみといると、苦しいんだ。この気持ちはどうにもならない。だから、ごめんね。もうそこには帰らない。さようなら、稲作」 「ちょっと待て!冷静になれ。お袋さんの骨はどうする」 「――」 「……冗談じゃねぇぜ、この馬鹿野郎!」 「ありがとう、稲作」 「二度と戻って来んな!」稲作は通信の切れた受話器に怒鳴りつけた。 「信じらんねぇ」 絹さんは、呆然と座り込んでしまった稲作に温かいコーヒーを置くと、向かい側に腰を掛けた。 「どういうことなんだ。俺って、そんなに鈍感なのか――」 「ぼくは、知っていたよ。智紘君の気持ち。……あんな風に怒鳴るのは、君らしくないね」 絹さんは悲しそうに言った。 「俺らしいんだよ。あれがあいつの望みなんだろう?」 「君――」 「ホントに俺のことが好きなら、考えてもいい。傍にいてやりたい」 あと1年しかない……。 あの頃、そんなことは思ってみたこともなかった。 お前は、おねえが好きなんじゃなかったのか。 何で目を離してしまったんだろう。一人にしてしまったんだろう。 稲作は、ただ、ただ、腹を立てていた。母の死を粗末に扱い、卒業式に出るという区切りもつけずに姿を消してしまった智紘に、そして、彼の気持ちに気付かずにいた自分に……。 「絹さん、もし、また、智紘から電話がかかってきたら、言っといてくれ。怒ってないから、戻ってこいって」 この後、智紘から電話が来ることはなかった。 みちくさ 夢の中 1 次ページへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |