![]() |
||
HOME>TOP>みちくさTOP みちくさ―Indian summer― 1 次ページへ プロローグ 「初顔だね。さあ、こっちへおいで」 彼は、庭の隅に座ると、じっとこちらを見た。緑色の綺麗な虹彩をしている。 ここは、彼らの通り道だと見えて、何匹かとは知り合いになっていた。 擦り寄ってくる団子しっぽのミケ、食べ物をねだるクロ、どら声のチャトラ、と友達になっていたが、彼が訪れたのは初めてだった。 「君は綺麗な毛並みをしているはずなのに」 長毛種の猫が来たのも初めてだった。彼はチンチラシルバーなのかも知れない。長い間梳ってもらっていない細く長い毛は身体のあちこちに毛の固まりを作っていた。 梳かしてあげたい……。それにはまず友達にならなければいけない。 「チーズを食べるかい?」 冷蔵庫から戻ると、もうそこには彼の姿はなかった。 また、必ず来てくれる気がして、ペットショップでブラシとシャンプーを買った。 「やっぱり素敵だ」 彼と出会って一月近く経っていた。 彼は手で渡した食べ物を食べ、喉を撫でさせてくれるようになっていた。もちろんブラシもOKだ。 思い切って浴室に連れて行き、シャワーを足にかけてみた。彼は怯えない。洗われることに慣れているのだ。1時間ほど奮闘した結果は素晴らしいものだった。 彼は、銀色の柔らかい毛がとても美しい、気品あるペルシャ猫に戻った。 1 「付けられているんだ」 広木稲作は息を切らして、ログハウス風の喫茶店〔月の光〕に飛び込んできた。 「また不吉なことを言っているな。思い出さないか?」 彼の拳法の師匠、沼田老人も来ている。濃緑色の作務衣に身を包み、白髪を綺麗に撫で付け、白い髭を蓄えている。 あの時と同じ、思い出さないはずがない。 あの、高校卒業式の朝の事を――。 「あの人は亡くなったんだよ、稲さん」君の目の前で。 榊が沙也香を連れて海に飛び込んでから、まだ一月経っていない。数日後、二人とも変わり果てた姿で見つかっている。 「あいつは、お前の事を気に入っていたようだからな。お前の傍を去りがたいのかも知れん」 「んなことがあるか!あの人は、沙也香と一緒に成仏したさ。こんな所に化けて出てる暇はねえよ」 あの時と違うのは、沼田老人はガールフレンドを二人連れてきている。彼女達は、巣鴨で売っていそうな軽い運動にはぴったりな、ゆったりとしたパンツスタイルをしている。彼が教えている「青空気功教室」の生徒達だ。 しばらく、全員で出入り口を見ていたが後から入ってくる者は誰もいなかった。 「稲さん、君は疲れているんだよ。少し静養した方がいい」 智紘の心の病も治り、あの忌まわしい事件も解決した。ふっと、疲れが出ても仕方がないだろう。 「何が疲れているだ。若者は疲れなど知らないものだ。なぁ」 沼田老人は、前の席に座るガールフレンド「お梅ちゃん」と「お千代ちゃん」に同意を求めるように交互に見た。 「こっちへおいで、稲作。これで2対2だよ」 稲作は、お千代ちゃんの手招きに素直に従って、3人と同席した。女性陣は、さっきにもまして華やいだ様子だ。 「お千代ちゃん、こいつを知っているのかい?」 「あたしも世話になってるよ」と、お梅ちゃん。 「世話をしている訳じゃねぇ。仕事だ」 「初めてこの子がうちに来た時、強盗かと思った」 お千代ちゃんは、細身で健康そうなおばあちゃんだ。 「あたしもだよ。何でもあげるから、身体だけは勘弁してと思ったもの。ワハハハ」 お梅ちゃんは、色白のふっくらした身体をゆさゆさ揺らしながら笑った。 「あのなぁ、ちゃんと契約時間通りに行っただろう、会社名も名乗っただろうが。いつも人の話は何も聞いてねぇんだから、二人とも。よくこれでこの歳まで生きてこられたもんだぜ」 「いやだねぇ、難しい事なんか考えない方が長生き出来るんだよ。ワハハハ」 3人の話を総合すると、稲作が勤めている便利屋には、時間単位の家政夫サービスがあるらしい。未亡人の二人は、高い所の掃除や家の簡単な修繕など、男手が必要な時に利用しているらしいのだ。 「あんたがケチして蓋をみんな開けていってくれないから、ジャムが終わって食べられなくなっちゃったよ」 「あのなぁ、そんなことしたら腐っちまうと言っただろう。後で開けにいってやるから――」 「タダで?」 「当たり前だ」 「待ってるよ、美味しいおせんべいがあるからね」 「わしには?」 「この大きな手は、肩揉みが上手なんだよね。ワハハハ」 お梅ちゃんは、ちょっと恥ずかしそうに稲作の手を触っている。 「何だ?わしは揉んでもらった事がないぞ」 「じいさん、肩なんか凝らねぇだろうが……ほら、全然凝ってねぇ」 沼田老人の後ろに回って肩を揉みながら自然と話している稲作は、3人の孫みたいだ。「お前、酒臭いぞ」 「仕方ねぇさ、ついさっきまで飲んでいたんだから――」 今日は土曜日、午前9時。 「親方はすげえ。俺の親父も相当だが、勝負させたら勝てねぇかも知れねぇぜ。俺は今日は休みだからいいが、あの人は仕事だからと出掛けていった」 「智紘君と春菜ちゃん、遅いね」 約束している訳ではないが、土曜日は3人でここに集まって、何処かへ出掛けていくのだ。 「智紘は何か用があるんだと」 「稲さん、そんな格好でデートするつもり?」 稲作は春菜と付き合い始めたばかりだ。智紘は二人のために気を利かせたのかも知れない。 「あ?」 「あんた、臭いし汚いよ」 酒と煙草の匂い。 普段は黒のTシャツ、黒のジーンズ、黒のスニーカーだが、今日の彼は薄汚れた濃紺の作業服を着て、薄ら髭が生えている。190センチの長身と黒髪の長髪はいつもの通り。こんな青年が一人暮らしの家にのっそりと現れたら、お千代ちゃんとお梅ちゃんでなくても恐いに違いない。 「時間がなかったんだ。春菜、待たせると怒るから」 「そんな格好で来る方が怒るよ。ねえ、お千代ちゃん。ワハハハ」 お梅ちゃんは、自分の娘時代を思い出しているのだろう。 「あ、そうだ、この間の写真が出来たんだよ。さっき写真屋から取ってきたんだ。……絹さん、最後の何枚かここで撮したのがあったなぁ、あんたも写っているはずだ」 沼田老人は持ってきた手提げ袋から、写真を取りだして見せ始めた。 「お待たせしました」 絹さんは4人が注文した飲み物をテーブルにセットし終えると、写真鑑賞会に混ざった。ほとんどが「青空気功教室」の風景。 「ほら、ほら、智紘や太朗も来るんだよ。こんど絹さんもおいで」 松林を背景にみんな楽しそうに笑っている。参加してみようかと気持ちが動く。 「残った2,3枚をここで撮ったんだ――」 「あれ?」 2枚は沼田さん、春菜、智紘、僕の4人が並んで写っている何の変哲もない写真。最後の1枚は撮影者が智紘に代わり、彼がいた場所に稲作が入っている、はずだった。 「変だな、5人いる」 春菜と稲作の間に誰かがいるのだ。ぼやけて写っているが男性だ。彼は稲作の肩に手を掛け、Vサインをして笑っている。そして彼側、稲作の右脚が写っていなかった。腿から下が欠落して、背景の店の壁が写っている。 「長年生きているけど本物は初めて見たよ。こういう事ってあるんだねぇ」 「稲作、気にするんじゃないよ。この写真は後で、あたし達が神社でお払いしてもらうからね。ワハハハ」 気にしないはずがない。こういう事が稲作の一番の弱点なのだ。 「そうだよ稲さん、気にするな。この人、榊さんじゃなさそうだし」 「榊さんのほうが知り合いな分だけマシだぜ。知らねえやつに肩組まれてる」 携帯の着メロが鳴った。 稲作はぴくりとして、ポケットの携帯を探った。怯えているのだ。 いったん店の外に出て、戻ってきた彼は言った。 「友達と買い物に行く事になったからごめんね、だとさ。……俺、帰って寝らぁ。何か最近、憑いてねぇんだよなぁ」 確かに、彼は損な役回りにまわる事が多い。それは、彼のこの人の良さによるような気もする。 沼田老人は、帰っていく稲作の、後ろ姿を見ながら言った。 「あいつは憑いているぞ。いや、憑かれているな」 「当たり前です。いくら若くても寝なければ疲れますよ。今日はデートがキャンセルになってよかったんです。ゆっくり休んだ方がいい」 「寝たぐらいでどうにかなるとは思えない」 「?」 「あいつは、何者かに”取り憑かれている”んだよ」 みちくさ―Indian summer― 1 次ページへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |