![]() |
||
HOME>TOP メール 〔月の光〕だより 日々のエピソード 〔月の光〕だより―ずっと……― 〔月の光〕だより―ずっと……―05.10/18〜11.1 命日 あの頃。稲作は、今のアパートと同じ土地に建っていたボロボロのアパートに住んでいた。 あの夜。 ******************************* 「俺ん家に泊まるの久しぶりだな」 「そうだね。電気、点けないで」 「襲う気か」 「ふふっ、やっぱり素敵だ」 智紘がカーテンを開けると、青白い光が部屋の中を照らした。 「明日は満月なんだ」 「そんなもんいちいち覚えているのか?」 「みんな知っているよ、昨日は十三夜だった。和菓子屋さんの店先にススキがあるの気付かなかった?」 「知るかよ」 「お団子、食べ損ねたな」 「明日、食えばいいじゃないか」 「明日は売ってないな。……それに、月見の日に食べないと意味がない。縁側に台を置いて、お団子と、ススキと、秋の実りをお盆に乗せて――」 「俺ん家は、柿、栗、なし、ミカン、サツマイモだったな」 「お月様に暫く見て頂いてからいただきなさいっていうのが待ち遠しくなかった?」 「そういえば、耕作と二人でお袋の許しが出るまで正座して待った覚えがあるな」 「年に二回しか食べられない特別なお団子だったんだ。ただ上新粉を丸めただけなのに、おいしかったんだよ」 「俺は、こっちに来て驚いたんだ。中にあんこが入ってなかった」 「稲作の田舎のお団子はあんこが入っているんだね。……ねえ、ここってこんなに静かだった?」 虫の鳴く声だけが聞こえている。 「二年も経つとガキも成長するのさ。朝なんか、きちんと挨拶が出来るぜ」 「そうだよね。……これ、食べる?」 成長してないのはぼくだけだ。 沼田のおじいさんにもらったリンゴを渡すと、稲作は自分のTシャツでちょっと拭いて囓った。カリッという良い音がする。 「稲作、ありがとう。きみに会えてよかった」 「?」 「十歳の夏休み、ぼくが庭に出ていなければ、きみが庭に迷い込んで来なければ、ぼく達はこうしている事はなかっただろう。縁ていうのは不思議だね」 「ああ」 「楽しかったな」 「何が?」 「今まで」 「これからだって、楽しいことあるぜ」 「そうだね。ぼくはとても幸せだった」 「過去形にするな」 「こだわるね?今も幸せだよ。みんなに愛してもらえたもの」 ******************************* 智紘と過ごした最後の夜。 翌日、おまえは、あっけなく死んでしまった。 俺は、おまえの事を守ってやれなかった。 あれから5年……。 俺たちはみんな元気でやってるぜ。新しい仲間も増えたし、妙もお前の傍に来ている。 「私もお参りしてもいいですか」 「もちろんだ。喜ぶぜ。……智紘、こいつが新しい仲間のジルだ。絹さんと妙はあとで来るから」 仕事前の早朝の事だ。 でももう花はいらない 「ちわ〜す」 「いらっしゃいませ、稲さん」 〔月の光〕。カウンター席に座っていた赤木昌子がこちらを見た。 予想通り、いや、期待通りだ。 昌子は出ようと、目で合図した。 「絹さん、また後で来る」 〔月の光〕を出て河川敷を歩く。 前を行く昌子の髪が風になびいている。あの頃のままだ。色を付けようとかパーマを掛けようとかいう考えはないのだろう。 昌子はいい女だ。 新宿で評判の麗華や彼女の店の連中と比べても引けをとらないだろう。 「もう5年だ。少しは考えろ」 振り返った昌子が言った。 「何を?」 「うちに来いよ」 「言ったろう、コネは嫌だと」 「その日暮らしじゃ、嫁ももらえねえだろ?」 気付いただろうか。俺が二人いるようなこの会話。昌子は俺の前では、何年たっても不良少女のままだ。 「そんな気は無ぇんでな。お前こそそんなんじゃ婿が来ねぇぜ」 「期待を裏切って悪いが話は山ほどある」 だろうな。みんなこんな昌子を知らないだろうから。 こうして話しているとあの頃のままだが、俺たち二人の間には埋めることが出来ない溝がある。 監視×2 「一人、しつこいヤツがいるんだ」 「?……お坊ちゃん達は、正体バラせば泣いて逃げるだろ?」 「そこが可愛いと言うんだ」 「おねえ、のろけに来たのか?」 稲作は昌子を‘おねえ’と呼ぶ。 「そういう問題じゃない」 昌子は、俺の耳元で囁いた。 次の瞬間、俺は昌子を突き飛ばし、胸ぐらを掴んで吊り上げた。 「止めろ!!撃ち殺される!」 「ほんとだ」 今まで上手く隠れていた男達が、こちらに向かって一斉に動いた。ただのチンピラではなく、プロの動きだ。 俺は、彼らに向かって両手を挙げる。降参のポーズだ。 「あいつら、どこにでも付いてくるんだ」 「金掛けてるな」 俺の頭上にもオナガのぴょん太が飛んでいる。こっちはタダだ。 「あたしが結婚して幸せになったら、あきらめるんだとさ。その前にこれじゃデートも出来ねえだろ?」 「一般人には気付かれないだろ」 俺は男達の方を顎でしゃくった。 「見られてて、デートなんか出来るかよ」 「ちょっと息抜きさせてやる。走れ!」 俺たちは、〔月の光〕の駐車場まで走り、止めて置いたバイクに跨ると疾走した。 逃走 俺は途中自販機で買った温かいコーヒーを昌子に渡した。 「サンキュ」 「たまにはバイクもいいだろ?」 「あぁ、久しぶりだ。いつもこんな無茶な走りしてんのかい」 「今日は特別だ。族上がりのおねえを満足させるには、このぐれぇしねぇとな」 「族じゃねえ。ヘッドの女だっただけだ」 だけ?昌子らしい。 ここは赤城山の中腹。ちょっと開けていて見晴らしが良い場所にバイクを止めた。 なるべく細い悪路を選んで突っ走ってきたのだ。妖しい車は付いてこないところを見ると完全にまいたようだ。ぴょん太も付いてきていないがバイクに発信器は付いたままだ。 「黙って見張らせてるのか?」 「普段は気にしやしないさ――」 息抜きは必要なかったか。昌子はそんなことを気にするような女じゃなかった。 「けど、あんたといるところは見られたくないね。何するかわかんない。さっきみたいなことや、こんな事を平気でする」 昌子にボディーガードを付けているのは石坂和哉。覚えているだろうか。〔月の光〕に時々息抜きにやってくる、地元のやくざ石坂組の若き組長だ(6/6サメと子犬)。 5年前。智紘の最期を看取ったのは昌子。それを見届けたのは和哉だった。 和哉はあの時から昌子に思いを寄せているが、彼女の気性をわかっているのか強引な手段をとらないでいる。 「このまま、どっかへ逃げようか……あんたとだったらどこででも生きていける」 先約アリ 「このまま、どっかへ逃げようか……あんたとだったらどこででも生きていける」 気が弱ったのか、普通の女に近付いたのか。昌子の口から出た言葉とは思えない。 逃げ隠れして暮らすなんて、彼女には一番似合わない生き方だ。 「俺は、付き合えねえな。先約がある」 「本気にしたのか?冗談だ。……先約ねぇ」 昌子は俺を見てニヤリと笑った。 「たまにはこういうところも良いね。山はすっかり秋だ。……いい機会だから言っておくよ」 昌子は缶コーヒーを開けながら言った。 「5年前のこと。あたしがあんたの立場だったら同じ事をした。惚れた女には少しの間でも悲しい思いはさせたくない。それが裏目に出ただけさ」 全く、自分のことを惚れた女だなんてよく言う。こっちの方顔が熱い。 「あたしは、あいつに頼まれたんだ、あんたのこと。だから、気に掛けない訳にいかない。遺言だからな」 倖せなんて もしも、俺とジルのことを知ったら昌子はどんな反応を示すだろう。 笑って「あんたらしい」と言ってくれるだろうか。 それは人の幸せではないと、俺たちを地の果てまで追い掛けるかも知れない。 俺は、昌子の美しい横顔を見ながら思った。 「……あんたさ、今の生活に満足しているのかい?幸せなのか?」 「どして?」 「あんたみたいなその日暮らしと、過去の亡霊のような連中に付きまとわれた生活は、あたしから見ると幸せとは思えない」 「それだったら、幸せだぜ。美味いものはたまに食うから美味いんだ。腹が減っていればなお美味い。……妙には、智紘の分も幸せになってもらわなきゃ困る」 「それが先約か」 「まさか、俺には無理だ。見届ける、智紘の代わりに。俺よりいい男を捜すのは大変だ」 「馬鹿言うな。ジルは?」 「ヤツは、ああ見えても俺よりずっと強い、心も体も。……だから、おねえが心配するようなことは、何もねぇんだ」 ずっと…… 「人の心配より、自分はどうなんだ?行き遅れるぜ」 「あたしにそういうことを言うのかい?」 「冗談だ。和哉が煩わしいなら話しを付けてやる」 「その時は自分でやるさ。……今日は逢えて良かったよ。ずっと言いたかったことを言えた」 昌子はずっと気にしていたのだ。 缶コーヒーは飲んでいる間に冷たくなった。 「何か、寒くなってきたな。そろそろ帰るか」 「あんまり無理するなよ。あたしに出来ることだったら力になるぜ」 「その時は頼む」 バイクの後ろに跨った昌子は、耳元で囁いた。 「……あんた、ウソが下手だから」 俺たちは、こんな風にお互いを気に掛けながら生きていくのだろう。ずっと……。 ジルの告白 「ジルちゃん、そんなに心配しなくても大丈夫だよ。子供じゃないんだから」 「だから心配なのです」 ジルには稲作に対する恋愛感情があるのだろうか。 「はい、ブラッドオレンジジュース。これ、メニューに加えたら結構注文が多いんだよ。君が飲んでるのを見て、注文してくれる娘もいるんだ」 「そうですか」 ジルは、僕の話すことには上の空で、ぴょん太からの報告を待っている。 午後の〔月の光〕。 「少し、お話ししようか」 「?」 「君のことをもっと知りたい。君ともっと仲良くなりたいんだ。稲さんとの出会いや、どうして、稲さんのことをそんなに好きになったのか教えてくれない?」 「本当のことを言って良いのですか」 「もちろん」 「19歳だった稲作が、私が住んでいた国に現れました。彼は私と間違われて殺されかけたのです。私たちは逃げ、二人で旅をしました。稲作は私に約束してくれたのです。仲間になってくれると。そんな事を言ってくれる人間は初めてでした」 信じた相手にはとことんまで付いていく、稲作らしい話だ。19歳の頃の稲作は、いなくなった智紘を捜して東京に出ていた。あの時、海外にも行っていたのか。初めて聞く話だった。 「彼の言葉を信じて、私は日本に来たのです。私は彼に会うために500年――」 店のドアが開き、不穏な空気が流れ込んできた。 「いらっしゃいませ――」 入り口には、石坂和哉が立っていた。 サメとビスクドール 不穏な空気を感じたジルは立ち上がり、和哉と向き合った。 この対決、何て言ったらいいのだろう。 美しいのだ。 ただ見ているだけだったら……。 金髪碧眼で見る者の理想の姿に見えるジルの美しさはご存じの通りだが、和哉もかなりのハンサムだ。酷薄な性格が顔に表れているクールな美貌の持ち主。 「広木はまだ戻らないのか」 ジルから目をそらせた和哉は言った。和哉もジルのクリスタルガラスのような青い瞳を直視し続けることが出来ないようだ。僕は、アンティーク・ビスクドールが恐いという理由から、ジルの目を見詰めることが出来ない。 「ええ、まだなのですよ」 「いつものを頼む」 「ありがとうございます」 彼のいつものオーダーはブルーマウンテンとその日お勧めのケーキ。今日はいい紅玉が手に入ったからアップルタルトだ。 ジルは、何も言わずに和哉を見ている。 「おい」 和哉は僕を呼び寄せ、耳元で言った。「あいつは何者だ」 「私は稲作の友だちです」 和哉の声が聞こえたように答えるジル。 黙って席に着いた和哉は、ジルから目を離したものの全身で彼を探っている。いつも命の危険にさらされている若き組長は、ジルに違和感を感じているのだろう。 ジルは、時々和哉に目をやりながら、いつものように椅子から脚をブラブラさせて、ぴょん太の報告と稲作の帰りを待っている。 柱時計の音さえも耳に付くような、耐え難い空気が〔月の光〕を満たしている。 「顔ぐらい覚えろ!!」 「若の言いつけだ!大人しくしろ!!」 「放せ!!痛てえだろ!」 怒号と共に入ってきたのは、彼の部下2人に拘束された稲作。 「和哉!てめえ!!」 またしても、胸に拳銃を突き付けられている! 「昌子はどうした」 和哉は静に言った。静なのに恐い、恐すぎる。 稲作は、和哉を無視して言った。 「ジル、手出しは無用だぜ!」 一触即発 「昌子はどうした!」 「会社に帰ったけど。こいつら何とかしろよ。二人が怖がるだろう」 怖がっているのは絹さんだけだが、とりあえず二人と言っておく。 和哉が合図をすると、部下は手を放した。 「……おまえさぁ、人の迷惑を少しは考えろよ。あんな強面に付け回されたんじゃ息が詰まってしょうがねえだろうが。あいつ、お前のこと嫌いになっちまうぞ」 稲作は、緊張感無く言った。 「お帰りなさい、稲作」 嬉しそうにジルが駆け寄ってくる。 「広木、そのオモチャ、どこで拾ってきた」 「私はオモチャではありません」 昌子の無事を確認した和哉の興味はジルに移っている。尊大な言い方をしているが、和哉はジルを恐れているようだ。ジルを怖がるなんて、からかってやりたくなる。 「気にするな、和哉はこういう男なんだ。お前、友だちになってやれ、和哉は仕事柄友だち少ないんだ」 「嫌です。稲作に危害を加えたら、私はあなたを許しません」 たぬき寝入り 「嫌です。稲作に危害を加えたら、私はあなたを許しません」 言葉に反応した和哉の部下2人が、ジルに飛び掛かった。 弱々しく見えるジルが、大切な和哉にかけた言葉が許せなかったのだろう。愚鈍な彼らにはジルの能力を感じられないのだ。 手を出さなくてもジルは自分で避けらる。 わかっているはずの、俺の身体も勝手に反射した。 わかっているはずなのに、智紘にそっくりなジルを庇わずにいられない。 部下のナイフが俺の腕を傷つけ、血が飛び散った。 「イッ!!」 痛いなどと言っている暇はない。 和哉は見てしまっただろうか。顔に血が降りかかったジルの嬉しそうな表情を。 傍観していた絹さんは、失神寸前。 どうする、俺? 「ジル!絹さんを!」 言いながら、傷を押さえて割って入る。 「止めろ!!」同時に和哉の一声。 部下は素直に引き下がった。 「大丈夫か?」と、和哉。 「かすり傷だ」 「面白いものを見せてもらった。……深入りすると身を持ち崩すぜ。ま、俺には関係ないが」 騒がせ代だ、と言って数万円をカウンターに置き、 「ますます昌子は渡せねえな」 捨てぜりふを残し、和哉は帰っていった。 「稲作、大丈夫ですか」 「ああ」 「下さい」 ジルは嬉しそうに傷に口を付ける。 バタン!! 椅子が倒れる音。 床には、白目をむいた絹さんが……。 キャラクター問答 「あれ?」 「あれじゃねぇよ。前も言ったろう、脅かすなって。また篠原先生に来てもらったんだからな。おかげで俺が怒られちまったぜ」 「何?」 「何じゃねえよ。……打ち所悪かったのかな」 僕は〔月の光〕の奥の小部屋で寝ていた。傍に稲作がいる。 そうだ! 「ジルちゃんは?」 「先に帰した。今何時だと思ってるんだ」 時計は12時。 「ランチタイム……」 「夜だよ。さっきは夕方だったろう。……ほんとに、どういう精神構造してんだ?タヌキが化けてるんじゃねぇだろうな。シッポが生えてても驚かねぇぞ、俺は」 「ごめんね。ジルちゃん見たら、ブラッシー思い出して」 「何だ?そりゃ」 「噛み付きレスラー。……腕、大丈夫?」 「ついでに篠原先生が診てくれた。ジルは、噛み付いたんじゃなくて舐めたんだ。あいつ、傷は舐めれば治ると思ってるから」 「そうなの?……ジルちゃん気を悪くしちゃったかなぁ。良い子だっていうことはわかっているんだけれど、恐いんだ、アンティークドールみたいな青い瞳が」 極楽とんぼの絹さんでも、ジルの異常さを感じるのか。 「腹減ってない?サンドイッチがあるぜ。妙が作ったんじゃないから。ジルが作っていったんだから大丈夫だ」 「ありがとう」 「前から聞こうと思ってたんだけど」 俺は下手くそなコーヒーを淹れながら言った。 「なあに」 「ここに出入りしている連中って美形が多いだろ?」 「そうだね、おかげで目の保養になる」 「なのに何で主役の俺が猛犬顔なんだ?どうも納得がいかねぇ」 「僕に言われてもねぇ。筆者は個性派脇役好きだそうだから、それでじゃない?君は智紘君が生きていた時は、脇役だったじゃない。……僕だって店の看板背負っているのに、何度会っても思い出せないような無個性な人という人物紹介だよ」 「気絶魔って言うのも入れといてもらった方がいいな」 「も〜う。……そう言えば、この間聞いたんだ。2時間ドラマ好きの筆者は、月9を振って2時間ドラマの帝王と女王の夢の共演を見たらしい。何でも、いつも主演女優の使い走りみたいな役ばかりだった帝王が狩矢警部の役で、女王はその奥さんだったとかで大層な喜びようだった」 「俺たちって、そんなやつに書かれているのか……」 「そうなんだよ……」 二人は大きな溜め息をついた。 【あとがき】 タヌキって、ショックを与えるとほんとに気絶するらしいのです。鉄砲で撃つと、弾が当たっていなくてもバタンって。それがたぬき寝入りの由来とか。 HOME>TOP メール 〔月の光〕だより 日々のエピソード |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |