![]() |
||
HOME>TOP メール 〔月の光〕だより 日々のエピソード 〔月の光〕だより―追い詰められるふたり― 〔月の光〕だより―追い詰められるふたり―05.7/10〜7/21 黒ずくめの男 「ねえ、稲作、どっか連れてってよ」 「日帰り温泉でも行って来い」 「ケチ」 日曜日。 いつも暇な探偵と探偵助手は、今日も暇そうだ。 ドアが開く。 「いらっしゃいませ」 入ってきたのは全身黒ずくめの肉感的な男。僕と同年代だろうか。彼は、黒革のズボンをはいて、タンクトップを着ている。常連ではないが、時々顔を見せてくれるお客様だ。 稲作も黒ずくめだが、彼は色が落ちかけたジーンズとTシャツ。 「夕べ、南米から戻った。日本に帰ったら、ここのコーヒーを飲まないとな」 「ありがとうございます。お仕事ですか?」 「まあ、そんなものだ。アナコンダを絞め殺して蒲焼きにして食ってみたんだが、やはり大味で不味かった」 「!?」 誰かに似ていると思ったら、彼は「藤岡弘、」さんに似ているのだ。 「冗談だ。食ったのはカピバラだ」 「カピ?」 シャボテン公園で温泉に浸かっている彼らの映像を見たことがある。最近苦手になってしまったネズミの仲間。世界最大の大ネズミだ。 彼は、いつものカウンター席に座らず、稲作たちがいる席の方に、つかつかと歩いていった。 「お前」 「んが?何だ?」 稲作と黒ずくめの男との間に緊張感が漂う。 突然、男の手刀が稲作を襲う。 「何すんだ!!」 腕で受け止めた稲作は怒鳴った。 飛び退いた男は、ニヤリと笑って稲作の攻撃に備えて、型を作った。 店が壊される! 「外へ出ろ!」 店の外、河川敷に出た二人は、戦闘開始。 カンフー映画を見ているようなのは、稲作が八卦掌の使い手だからだ。黒ずくめの男は空手か? 「絹さん、何これ?」 「わからない。どうしよう、妙ちゃん」 「でも、何かカッコイイかも」 二人は、本気で戦っているようには見えない。お互いの技量を確かめ合っているようだ。 「あんた、何で空手なんだ?」 「マイブームだからだ」 「親父が泣くぜ」 「ふん」 「おお、やっているな」 緊張感がない声を掛けたのは、青空気功教室の先生、沼田さん。今日も両手に花のお千代ちゃん、お梅ちゃんと一緒だ。 振り返った黒ずくめの男は叫んだ。 「パパ!」 アマゾンのアジト 外に出ていた全員が店に戻ってきた。 「アマゾンはどうだった。アジトは見つけたか?」 「見つからなかったよ、パパ」 「さあ、何でも好きなものを注文しなさい」 「うん。じゃあね、森のキノコのパスタと、マルガリータと、デザートはプリンアラモード、飲み物はアイスコーヒーと」 「コーラか?」 「駄目だよ、パパ。コーラは骨が溶けるから」 「そんなものは迷信だぞ、忠宣」 「相変わらずだね、忠宣ちゃん。お嫁さんはまだかい?」 と、お千代ちゃん。 「私なんかそんなに食べたら大変だよ、太っちゃって。ワハハハハ」 お梅ちゃんは豊かな胸とお腹を揺らして笑った。 沼田さんの息子、黒ずくめの男忠宣さんと、お千代ちゃん、お梅ちゃんは旧知の仲のようだ。忠宣さんのギャグマンガ並みの変貌ぶりに、全く驚いた様子がない。 「ねえ稲作、あの二人、親子なの?」 「性格がそっくりだ。鼻が赤いところも」 沼田さんたちと離れた席に着いた稲作と妙ちゃん。 「アマゾンのアジトって何だろうね」 妙ちゃんは、みんなの会話に耳がダンボになっている様子。 「知るか」 「気にならないの?」 「なるか」 「何落ち込んでるのよ」 「落ち込みもするぜ。あの二人が俺の師匠と兄弟子だなんて」 「稲作、妙ちゃん、こっちにおいで。忠宣ちゃんが1年ぶりに無事に帰ってきたんだ。一緒にお祝いをしよう。好きなものを頼んで良いよ」 「ほんと?」 妙ちゃんは喜んで合流。 「あの、アマゾンのアジトって何ですか?」 親心 「アマゾンのアジトか?」 沼田さんは、一瞬、忠宣さんを見た。 「吸血鬼のアジトだよ〜」 「吸血コウモリ?」 「バンパイアだよ、お嬢ちゃん。世の中にはお嬢ちゃんの知らないことがたくさんあるんだ」 忠宣さんは、パスタをズルズルすすりながら答えた。 「いいものを見せてあげよう」 彼は、年季が入ったリュックから古びた袋を取り出すと、中身をテーブルに並べ始めた。 「聖水、十字架、ニンニク、銀の弾丸、銃は日本に持ち込めないんだ……おじさんはバンパイアハンターなんだよ」 「ウッソ〜。信じられない」 変なおじさんの言うことを、冗談としか思えない様子の妙ちゃん。 一人、離れて座っていた稲作が忠宣の言葉に驚いて飛んで行くと、 ビシャッ! 顔に水を掛けられた。聖水と言って並べた小瓶の中身だ。 「ウウッ!!」 胸を押さえて苦しがる稲作。 「なんてなる訳ねぇだろ!!――何すんだ!」 ノッてしまった自分が悲しい……。 「すまない。犬みたいな顔してるから人狼かと思った。効き目がないところを見ると人間かな?」 ニヤニヤしながらあやまる忠宣。 「何が聖水だ! カルキ臭い!水道水じゃねぇか!」 「あれ?勘が鈍ったかな?そんな匂いが判るところを見ると、やっぱり人狼だったかな?」 忠宣はニンニクを、稲作の鼻先に突き付けた。 「止めろ!!――じいさん!いったい何なんだよ、こいつ!」 「お前たち、初対面だったっけ?わしの自慢の息子だ。世界平和のために日夜働いているのだ」 あきれ果てた稲作は、お千代ちゃんとお梅ちゃんに目で助けを求めた。 「まあまあ、子供なんてものは、元気で人に迷惑さえかけないでいてくれれば、親は満足なものなんだよ、稲作」 自分にも当てはまる慰めの言葉。……でも、忠宣は子供じゃなくて、オヤジじゃないか。 「パパ、今度はロシアに行ってシベリヤを食べようと思ってるんだ。今度は涼しいところがいいや」 「おお、そうかそうか」 沼田のじいさんは目を細めてうなづいている。 「こんにちは。今日は賑やかですね」 「いらっしゃいませ、ジルちゃん」 追い詰められるふたり 「来るな!ジル!」 「こんにちは、みなさん」 忠宣とジルの目が合った。 「初めまして」 「やあ」 「これは――」 ジルは、テーブルに並べられた忠宣の道具に目を奪われている。 バレる!? 「凄いだろう?」 「素敵なアンティークですね。特にこれ、触ってもいいですか?」 忠宣は、どうぞ、という手つきをした。 銀の十字架を手にするジル。 うわっ、バレ……な……い。 一瞬目を閉じてしまった稲作は、静かなジルの声で片目を開けた。 「見事な銀細工ですね。妙ちゃん、見せてもらいましたか?」 「アンティークなの?鑑定団に出したら高い値段が出るかな」 「おお、わしもあの番組大好きだ」 「あたしもだよ。安い値段が出ると、気持ちがいいねぇ。ワハハハハ」 「稲作、どうしたのですか。そんなに汗をかいて」 「汗じゃねえ、水を掛けられたんだ」 「何で人狼じゃないんだろう」 「しつこいぞ!」 その夜。 稲作の事務所兼住居でくつろぐ二人。 「トマトジュース買ってあるぜ。……さっきは、どうなることかと思ったぜ」 稲作は缶ビールのプルトップを開けながら言った。 「何がですか。今はジュースはいりません」 「うさんくさいヤツだが、道具は本物だった」 「彼は本物のハンターです」 「何で平気なんだ?お前」 「私はキリスト教徒ではありませんから。私の起源を説明出来る賢者がいたら、私はその方に帰依してもいい。……稲作、隣に座っても良いですか」 「ああ、いいぜ」 稲作がいるソファに座り直したジルは、彼にそっと身体を寄せた。 その夜U。 沼田道場の一室。 「どうだ?忠宣」 「あいつかい?不合格だよ、パパ」 「聖水をかけられた時の芝居は、なかなかだったと思うがな」 「あんな堅い芝居じゃなぁ」 「お前の後継者は、無理か」 「無理だね、あいつは優しすぎるよ。あの吸血鬼を殺せないだろう?」 「あの子を狩るのか?」 「大人しくしている者を狩りはしないさ。……もしも、あいつを仲間に引き入れるようなことがあったら」 「連絡するよ、お前に」 絆 「今日は若い者はいないのかい?」 「いらっしゃいませ、沼田さん。みんな仕事に出ているのですよ」 「いつものをもらおうか。……1つ、聞いてもいいかな」 沼田さんのいつものは‘ウインナコーヒー’。 「はい?」 「広木とジルのことなんだが」 「ふたりはうらやましいくらい仲が良いですね。ジルちゃんは稲さんを信じ切っているし、稲さんはジルちゃんを裏切るようなことは決してしないでしょう。……心配なのは、稲さんが、ジルちゃんに智紘君を重ねていることでしょうか」 「智紘か」 「二度と同じ思いをしたくないのでしょう」 僕らは、店に飾られている肖像画を見た。 両手に花 「お待ちしていました」 「来るなんて、言ったっけ?」 「私は、いつでもあなたを待っています」 「たまには違う言葉が言えねぇのかよ」 ジルのバイト先に来ている。 羨望と嫉妬の視線が、向けられているのがわかる。普段そんな目で見られたことがないから余計に感じるのだ。 ここは、麗華の店〔Madam☆Rose〕。 中世ヨーロッパ調の内装と家具調度、中で働く人間もみんな派手なドレスを着飾っている。しかも全員が女より綺麗な男だという倒錯した店だ。その中で、ジルと警備係だけが男装を許されている。 「お前、よくそんな格好してられるぜ」 まるで、おとぎ話に出てくる王子さまそのものの衣装。 「マダムが昔着ていた服を借りています」 「そういう事じゃなくてさ」 「昔、こんな姿をしていたこともありました」 違和感がないのは、そのせいか。 この俺が、みんなの王子さまと親しそうに話しているのが、女性客たちは羨ましいのだろう。麗華の店には幅広い世代の男女が訪れる。不思議な店なのだ。 「サービスは、金払ってる客にしろ」 この店で代金を請求されることはない。麗華とはそういう仲なのだ。 ここで働いていたことがある。もちろん用心棒としてだけど。 終電を逃した稲作は、麗華か、かつての同僚のところに泊めてもらおうとこの店にやってきたのだ。 「マダムには、好きに行動して良いと言われています」 ジルが居るだけで、客が増えるらしい。 「広木、いらっしゃい、ずいぶんお久しぶりね。寂しかったわ。何にする?……セリオス、あなたにはブラッドオレンジのジュースよ」 麗華がやってきた。彼女も、稲作が顔を出すと歓待してくれる。だから来辛いのだ。 店の看板二人を益々羨望と嫉妬の視線で見られちまうじゃないか。 それにしても、誰がセリオスだ、全く。 それぞれの食べ物 「嬉しいわ。二人が揃うなんて久しぶりね」 店が終わった明け方近く。 稲作とジルは麗華のマンションに招かれた。 「すぐに何か作るから待っていてね」 エプロンを掛けた麗華は、二人の前に飲み物を置きながら言った。綺麗なお姉さんとしか見えない。 稲作の前にはウーロン茶、ジルの前には赤いジュースが置かれた。 「ジル、ブラッドオレンジジュースって、オレンジジュースと同じ味なのか?」 「地中海地域で栽培されている赤いオレンジの実を絞ったジュースです」 「一口くれ。さっき飲んでみたかったんだ」 「それは、私の食事です」 「!!」言い終わる前に飲んだ稲作。 「あら?ジルちゃん、広木は?」 「トイレから出てきません」 蝶のように 「昨日は麗華さんに泊めてもらったの?」 「?」 「薔薇の香りがしている」 「マジかよ」 稲作は、自分の腕やTシャツの裾の匂いを嗅いでみる。鼻が慣れてしまっているのか、あまり匂いが気にならない。 「ジルちゃんは、まだ向こうか」 「ヤツに何か用か?」 「いや、新鮮なレバーが手に入ったから食べさせてあげようと思ったんだけど。……あの子、顔色良くないでしょう。きっと貧血だから。この前、焼き肉屋で美味しそうにレバー食べてたからね」 返答に困る。顔色が良い吸血鬼なんて、聞いたことがない。 「新鮮なうちに、二人で食べちゃおうか」 「いらねぇ」 「え?体調でも悪いの?」 「何でだ」 「君が食べ物の誘いを断るなんて、体の具合が悪いとしか思えない」 「悪かったな。嫌いなんだ、食えない」 「!?……わはははは」 「何だよ」 「君に食べられない物があったなんて、ははははは」 「あんたにはないのかよ、好き嫌い」 「子供の頃は、食べられない物あったけどなぁ。ニンジンとか、ピーマンとか。気付かないうちに食べられるようになってた」 「どうしても食えない物を、食えるようになる方法はねえかなぁ」 「レバーだけなんでしょう?無理して食べられるようにならなくたって大丈夫じゃない?お肉とか好きなんだし」 「ああ」 ジルの仲間になってしまえば、ヤツの食事も美味く感じられるようになるのかも知れない。 葉っぱを食べていたイモ虫が花の蜜を吸う蝶になるように……。 ウインナコーヒー 「いらっしゃいませ。何だ、じいさんか」 「何だとは何だ。絹さんはどうした?」 「ちょっと買い出しだ」 濃緑色の作務衣を着たこの老人、黙って座っていれば上品そうに見える、稲作の拳法の師匠だ。 「帰るまで待とう」 「俺が淹れてやる。いつも見ているから出来るぜ」 「じゃ、いつものウインナコーヒーを」 「わかった」 「お前、いつまで正業に就かずにふらふらしている気だ」 「食うのには困ってねえ」 「お前にその気があれば――」 「あの道場じゃ、なお食えねえだろ」 「忠宣の仕事を手伝わないか」 「冗談だろ」 吸血鬼ハンターなんて職業の方がよっぽど不安定だ。 「貿易商だ。あれでもそこそこの稼ぎをしている、青年実業家だぞ」 「あれが青年実業家?吸血鬼ハンターってのは?」 「趣味だ。条件を一つ、飲んでくれれば取りなすが」 条件は、ジルを遠ざけることだろう。 「やめとくよ。あんたの息子だ、悪いヤツじゃないと思うが、俺とは合わない。……出来たぜ」 「ただいま。……!!稲さん、沼田さんに何出したんだ!?」 二人は、モーニングサービスの残りのウインナーをつまみにコーヒーを飲んでいる。 「お帰り、やっぱりウインナコーヒーは、絹さんが淹れた方がこくがあって美味しいな」 この二人、誰が何と言っても、師弟に間違いない。 【あとがき】 沼田親子、この親にしてこの息子あり、というところでしょうか。 HOME>TOP メール 〔月の光〕だより 日々のエピソード |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |