![]() |
||
小笠原諸島・母島旅行記D![]() 水槽の中にアオウミガメの子供たちがいました。 下記のような説明書きが張ってありました。 これから約2年間飼育し、ヘッドスターティング(短期育成種苗放流)を行います。 ★ヘッドスターティングとはウミガメが最も外敵に襲われ安いだろう卵から子ガメの時期を人間の手によって保護・飼育し、ある程度の大きさに成長したところで放流することを指します。こうすることでウミガメが生き残る可能性を高くし、自然の個体数を増やそうというのがこのヘッドスターティングの目的です。 ![]() 腕で円を作った位の大きさのエイがいました。 何をしていると思います? 画面上の白いビニールゴミのようなものはタコの死骸です。 何に使うのか、子供がタコの死骸を拾い上げました。 ![]() えさを横取りされたエイが去っていく図です。 ![]() グンバイヒルガオ (ヒルガオ科) 葉の形が軍配型をしています。 ![]() シマカコソウ (シソ科) 希少な固有種です。 宿泊した宿のご主人が増やす活動をしていて、植栽しているものを撮らせていただきました。 ![]() キョウジョシギが草原で餌をとっていました。 ![]() 帰り、母島の沖港船客待合所です。 右端に小笠原空港を待ち望む張り紙があります。 人が暮らしやすくなるためにはやむを得ませんが、自然保護のことを思うと複雑な気持ちになります。 ![]() 父島、島の人たちが別れを惜しんで飛び込んで手を振ってくれました。 ![]() 小笠原丸を船で追いかけて来て、彼らも飛び込んで手を振ってくれました。 丸1日の船旅は大変ですが、またいつか、季節を変えて行きたいです。 HOMEへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |