![]() |
||
小笠原諸島・母島旅行記A![]() 山に入るとこんな風になっていて、ハハジマメグロやオガサワラハシナガウグイスが飛び交っていました。 年末というのにウグイスは「ホーホケキョ」とさえずっていました。 ![]() タコノキ (タコノキ科) 名前の通り根本がタコの足のようになっています。 ![]() タコノキの実 ![]() ムニンアオガンピ (ジンチョウゲ科) 別名・サクラコウゾ 小笠原の固有種で、戦前、和紙の原料にしたといいます。 *ムニン=無人です。 ![]() ワダンノキ (キク科) キク科の木です。 ![]() ワダンノキの花 盛りは過ぎていますが、花の様子はこんな風です。 ![]() マツバラン (マツバラン科) 群馬でも見られるシダの仲間です。 ![]() マルハチ (ヘゴ科) 木性のシダです。 ![]() 葉が落ちた後をひっくり返して見てみると、 漢字の八のように見えるから付いた名前だそうです。 (写真は上下を逆さまにしています) ![]() テリハハマボウ (アオイ科) 大きいものは10メートルになるそうです。 ![]() ビジターセンターに登山の申請をすると、登頂記念証がもらえます(300円だったと思います)。 HOMEへ>小笠原諸島・母島旅行記Bへ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |